1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

ザ・原発所長(上) 幻冬舎文庫

黒木亮(著者)

追加する に追加する

定価 ¥803

¥220 定価より583円(72%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 幻冬舎
発売年月日 2020/02/06
JAN 9784344429475

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

ザ・原発所長(上)

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/06/26

東日本大震災時に、福島第一原発の所長であった吉田氏をモデルとした黒木亮による小説。 上下に分かれており、上巻は吉田所長をモデルとした主人公の生い立ちに関わるため、やや冗長な印象を受けたが、下巻への繋がりとして評価。

Posted by ブクログ

2023/04/06

電気工学科のエネルギーのコースを専修していたので、優秀であれば東京電力に入って働いていた可能性を鑑みると、自分もこの大きな組織の中で如何ともしがたいという状況の渦中にいたかもしれないことを考え、ぞっとする。黒木氏の作品は好きだけど、なかなか読み進まない、読むのが辛い作品だ。

Posted by ブクログ

2022/08/15

 「ザ・原発所長」。妙な、というより、ひどい書名だと思ったが、読み終わって、なぜ著者があえてこんなタイトルにしたのか、わかったような気がした。  例えば、「ザ・教師」という言い方は、「教師としてすべきことを完璧に行っている、これこそ教師」といった意味合いで使われる。では「原発所長...

 「ザ・原発所長」。妙な、というより、ひどい書名だと思ったが、読み終わって、なぜ著者があえてこんなタイトルにしたのか、わかったような気がした。  例えば、「ザ・教師」という言い方は、「教師としてすべきことを完璧に行っている、これこそ教師」といった意味合いで使われる。では「原発所長」のすべきこととは何か。  まず、営利組織の「所長」という立場から考えると、なすべきこととは、自らが一員である組織の利益を考えることである。本書には、電力会社の不都合な事実、汚職、隠蔽が、現実通りに描かれている。富士(=吉田)が会社の利益を津波対策に優先させたことが大惨事に繋がったことにも触れ、自殺とされているが殺害された可能性が高い、西村成生氏の実際の事件について語る場面もある。そして富士(=吉田)は、喜んでではないにしろ、それらを受け入れ、黙認する。大きな組織の中では仕方がないという意見もあるだろうが、こうした欺瞞に耐えられず、反旗を翻し、会社を告発した人もいる。だが富士は、それらをともかくも仕方がないことと、受け入れていると読める。それはおそらく、それが営利組織に属し、責任ある地位を任された者のとるべき態度であると、富士が判断したからだろう。  次に、原発という特異なものを預かる「所長」として、重大事故が起こってしまったときになすべきこととは何か。それは当然、被害を最小限に抑える努力をすること、従業員の安全を可能な限り、確保することだろう。本書の下巻には、ほとんど制御不能となった原発と命がけで戦う姿が、緊迫感を持って詳細に描かれている。周知のように、所長は、官邸や上層部の指示よりも、今現在、絶対にしなければならないことを優先する。我々は現在、東日本が壊滅を免れたのは僥倖、風向き等、いくつもの偶然が重なったおかげと知っているが、所長をはじめとするスタッフの、必死の責任ある姿は共感を呼び、彼は英雄となり、映画化されるに至った(私は、門田隆将の本を下敷きにしているとわかった時点で興味を失い、未見であるが)。満足な食料も水もなく、流せないトイレにはただ汚物が重なって盛り上がっている状況で、所長は、投げ出すことも、逃げ出すこともなく、力の限り責任を果たそうとした。  つまり、富士(=吉田)は、企業の一員としても、原発に携わる責任者としても、原発所長として己の信ずる本分を全うしようとした、だからこそ本書の題名は「ザ・原発所長」なのだ、私にはそんな風に思えた。  小池百合子の嘘八百を暴く著者の文章を読んで以来、私は著者を信用しているので、この本の記述も正確だろうと思われる。原発に賛成であれ、反対であれ、「ザ・母親」、「ザ・医師」、「ザ・~社記者」「ザ・~社課長」等、現在の自分の立場、関心のある他者の立場に考えを巡らせながら読まれるべき本であると思う。本書を読んで損はない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品