- 中古
- 店舗受取可
- コミック
- 小学館
新九郎、奔る!(3) ビッグCスペシャル
定価 ¥759
440円 定価より319円(42%)おトク
獲得ポイント4P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/14(木)~11/19(火)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2020/01/10 |
JAN | 9784098605217 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/14(木)~11/19(火)
- コミック
- 小学館
新九郎、奔る!(3)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
新九郎、奔る!(3)
¥440
在庫あり
商品レビュー
3.6
13件のお客様レビュー
面白くなってきました。 兄が目の前で謀反の疑いで殺され、家督を継ぐ事になる。姉は駿河今川家に嫁ぎに出る。 これからどうなるのか。 前に読んだ北条早雲の話しと違う気がするけど、調べるとこちらが近年の通説っぽい。
Posted by
2巻目と3巻目は、遂に起こった日本史上最大の喧嘩、応仁の乱の最初の2年間(京都が舞台)を描いています。 2巻目になると、やっと顔と名前が一致する様になります。そもそも彼らの呼び方は、ロシア文学以上にややこしい。 主人公は、2巻目で12歳にして元服して伊勢新九郎盛時を名乗ります。...
2巻目と3巻目は、遂に起こった日本史上最大の喧嘩、応仁の乱の最初の2年間(京都が舞台)を描いています。 2巻目になると、やっと顔と名前が一致する様になります。そもそも彼らの呼び方は、ロシア文学以上にややこしい。 主人公は、2巻目で12歳にして元服して伊勢新九郎盛時を名乗ります。よって、 普通は備前守などの受領名で呼ぶ(しかしこれは必ずしも実態を表していないからややこしい)。やがて新九郎は赴任先で御名代などと呼ばれることになる。 仮名(けみょう)は新九郎。普通はこれで呼ぶ。 諱(いみな)で読んでいいのは、親や目上の親族、主人筋に限る。新九郎の諱は盛時である。 よって、これまでマンガでは盛定にかな書して(びぜんのかみ)と書いていたり、兵庫助と書いて(さだむね)と書いていたりするのだけど、やっとガッテンがいった。 しかも、八郎、九郎は他の家でも当たり前のように使われている。ややこしくてたまらない。けど、やっと慣れてきました(^^)。しかも、日本語ではかながきとして、二重に説明してくれるので、慣れると理解が進んでゆく。←だんだんと説明自体が「ややこしく」なってきた。わかりました? そもそも、ただでさえややこしい「応仁の乱」のことを、この短いレビューで解説するなどはできませぬ。まぁ都内での守護大名同士の「喧嘩」が、いつのまにか将軍を巻き込んで東軍西軍に分かれて、やがては日本全国に拡大していった10年間の「大喧嘩」になっていったのだと、私は理解しました(←解説してるやないか!)。この漫画を読んで、初めてだいたいのことがわかりました。 鎌倉幕府成立から約300年。彼ら武士は完全に平安貴族のしきたりを上書きしているし、一方では荘園経営をしながら武士として何度か死線を潜ってもきています。源氏物語や吾妻鏡も彼らの教養の一つであり、それらを咀嚼しながら未来を作っているだろうな、とまでは漫画では書いてはいませんが、想像できるほどに作者はこの時代を咀嚼していると思いました。 この時代、喧嘩のルールがいったん壊れる。 おそらく歴史書では一つのトピックとして大きく扱われているはずの新兵器「発石器」(石を砲弾のように飛ばす武器)も、足軽という名前の戦闘集団の頭目・骨皮道賢も、さらっと出てきて、「一度使われてしまえば、敵も同様な物を使用する」と、すぐに「新兵器」は新鮮味がなくなる、というクールな描き方になっています。 「これが武士のいくさのすることかぁ!」と西軍の頭、山名宗全は叫ぶのですが、おそらくこれこそ中世のいくさなのだろう。発石器や骨皮道賢の姿を生き生きと見れることを楽しみました。 いよいよ次巻からは、地方に飛び火したいくさに対して、自らの所領を守るために、若干16歳の新九郎が備中荏原(岡山県井原市)に赴任します。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
敵味方がめまぐるしく切り替わる点において、室町幕府創成期と応仁の乱は日本史の二大巨頭ですよな…そのどちらにも足利氏が絡むのは、やっぱ初代の尊氏が何と言うか…情に厚くて細かかった【オブラートに包む】あたりを血筋として継いでるからなのか。応仁の乱については、義視の「屋根に登ったら梯子蹴倒された」感がハンパなくて、新九郎の伊勢家も巻き込まれて大変。伊都姉様の嫁入りの当日にまさか、ねえ…そりゃ新九郎も十三歳でこんな状況に巻き込まれては、大人にならざるを得ない。父・盛定の若き日を描く外伝も、本編理解に役立って親切。
Posted by