![お金に強い子どもの育て方](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001937/0019378166LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-02-08
お金に強い子どもの育て方
![お金に強い子どもの育て方](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001937/0019378166LL.jpg)
定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP |
発売年月日 | 2019/12/21 |
JAN | 9784296104956 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
お金に強い子どもの育て方
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
お金に強い子どもの育て方
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.4
23件のお客様レビュー
通読した結果、子供のお金に対する学びに正解はない、ということがわかった。 登場する親たち、それぞれの環境、子供の数だけ答えがある。お小遣い一つとっても、毎月のお小遣い制・家事のお手伝い報酬制・欲しいもののプレゼン制など様々だ。 それでも共通しているのはマネー教育の必要性と、お...
通読した結果、子供のお金に対する学びに正解はない、ということがわかった。 登場する親たち、それぞれの環境、子供の数だけ答えがある。お小遣い一つとっても、毎月のお小遣い制・家事のお手伝い報酬制・欲しいもののプレゼン制など様々だ。 それでも共通しているのはマネー教育の必要性と、お金を親が稼いでおり無限ではないことを教えること、親の想いを押し付けるのではなく子供が自分で正解を見つけられるようにすること。 例えばパックンであれば質問で(否定せず)想いを引き出す、森岡毅は子供の強みを見つけ伸ばす、そのほかにも家族で全収支を把握する、などもある。親自身、マネー教育をできるよう視野を広げ、お金に色がないことを理解すべきである。 また使い方を教えるためには、キャッシュレスではないほうが良い場合もある。 その他にも以下の気づきを記す ・お小遣いを中学生までは渡さない、必要な分だけ家事を手伝う。 ・お手伝いに応じて数十円を支払う(だいたい月1,000円くらいになる) ・家族旅行と決算、欲しいもののプレゼンを家族会議で行う(と大きくなった子供も参加する)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
お金&経営のプロが我が家で実践しているマネー教育が読みやすく書かれていた。 ・つい目先の損得を優先にしがちだから、そうでないお金の使い方をすると人に強い印象を与える。 ・望む未来を実現するためにお金の仕組みに気付かせて、投機ではなく投資を早く始める手助けをすること、どう儲け、どんな仕事を選ぶかは本人が決めること。子供が好きな仕事をして生きていけるように応援するのが親の役目。 ・好きじゃないことを無理矢理やらせるのは「無駄な投資」 ・マネーリテラシーで大切なのは、貯め方より、今あるお金の生きた使い方。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
色々な家庭のマネー教育モデルが見れて、面白かった。エッセイのようにさくっと読める本。 それぞれが語る形なので、家族形態も大切にしていることももちろん違う。 「お金に強い子どもの育て方」がわかる本というより、 それぞれの家庭には必要なもの、大切にしたいものを読むことで、自分の家庭に置き換えて、自分の子どもがお金に強くなるために育てる方法を考える入り口になる本って感じ。 ひとまず、森岡さんが本書で語る「親自身のお金に関するパースペクティブ(その人が認識できる世界、視野の広さのこと」を高めていきたいと強く強ーーく感じた。お金に関しての知識理解が貧弱すぎて…。 お金を通して、自分も子どもも、家族みんなが豊かに楽しく過ごせる生活を考えていきたい。 子どもとやってみたいことメモ ⚪︎買い物での価格の違いの理由や計算 ⚪︎お店を開くならどんなお店?どうやったら儲かる?の会話 ⚪︎旅行のプランニング ⚪︎欲しいもののプレゼン ⚪︎稼ぎ方を教える、一緒に学ぶ ⚪︎「2ドルのお買い物トレーニング」のような「ひとつだけ買っていいよ」じゃなくて、「200円で好きなもの買っていいよ」みたいな金額で設定して考えさせる買い物。キャンプの飲み物やおやつの買い出しなんかでもできそう。 ⚪︎挑戦にお金をかける(ケチを認める私はこれをやってあげれるかが心配)
Posted by