![超高層のバベル 見田宗介対話集 講談社選書メチエ716](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001937/0019372183LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-06-00
超高層のバベル 見田宗介対話集 講談社選書メチエ716
![超高層のバベル 見田宗介対話集 講談社選書メチエ716](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001937/0019372183LL.jpg)
定価 ¥2,090
1,265円 定価より825円(39%)おトク
獲得ポイント11P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2019/12/12 |
JAN | 9784065181263 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
超高層のバベル
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
超高層のバベル
¥1,265
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
4件のお客様レビュー
テレビの箱が世界になり一方通行のコミュニケーションができないとあったが、ネット文化になり双方向コミュニケーションになっても本質は変わってなさそうなところが興味深い。
Posted by
対談集だが、一部の記述はよく理解できないものもあったが、社会学者が広範に社会を見つめていることに驚いた.河合さんの発言で「現代社会の問題は、本来的祭りがものすごく少なくなったということではないでしょうか(p18).」そう思う.吉本隆明、廣松渉はよく理解できなかった.ラテンアメリカ...
対談集だが、一部の記述はよく理解できないものもあったが、社会学者が広範に社会を見つめていることに驚いた.河合さんの発言で「現代社会の問題は、本来的祭りがものすごく少なくなったということではないでしょうか(p18).」そう思う.吉本隆明、廣松渉はよく理解できなかった.ラテンアメリカの国で「よい人生を生きた賞」(p193)がある由.瑞宝章のような公務員の賞より素晴らしいと思った.藤原帰一が第一次世界大戦、ロシア革命と第二次世界大戦と中国革命をセットにして考察しているのは面白かった.さらに1789年のフランス革命と200年後の1989年のベルリンの壁崩壊をリンクしているのも新たな視点だと感じた.新自由主義に関連して「競争しない自由」の提言も斬新だ.週2日、各5時間程度働けば、現代社会を回せるとの指摘は面白かった.
Posted by
迷いということは、さっき出てきた軽いということと裏表ですね。政治とか社会とか、あるいは人間の「実存」とか「生活」とか、戦後の知識人が重いと思っていたものが何かしら幻影めいたものだという認識を、大衆のほうが先に、感覚として持ち始めている。そして、宇宙の目で見れば、このほうが正しいの...
迷いということは、さっき出てきた軽いということと裏表ですね。政治とか社会とか、あるいは人間の「実存」とか「生活」とか、戦後の知識人が重いと思っていたものが何かしら幻影めいたものだという認識を、大衆のほうが先に、感覚として持ち始めている。そして、宇宙の目で見れば、このほうが正しいのですね。人類の歴史の全体も、束の間の夢みたいなものですから。ただ、これは僕自身の欠点なのでよくわかるのですが、あまり子どもの頃から天文学にさらされていると、宇宙人みたいな目で人類の歴史を見てしまうので、生活の現実感覚がなくなるのですね。望遠レンズで自分の生活を見ているような。現代っ子にも時々それを感じます。 けれども、それは人間が一度は通過しなければならないニヒリズムだと思うのです。そのことを本当に知った時には、束の間の夢だからこそ大事にしよう、今たまたまここに人間として生きていることはとても不思議なことなのだ、ということが実に鮮明に感覚されるわけですね。そういうふうに人類が生き始める時代が来ると思っています。(p.39)
Posted by