1,800円以上の注文で送料無料

まんがでわかる 発達障害の人のためのお仕事スキル 楽しく働くためのヒント&セルフアドボガシー
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1206-04-05

まんがでわかる 発達障害の人のためのお仕事スキル 楽しく働くためのヒント&セルフアドボガシー

株式会社Kaien(著者), 鈴木慶太

追加する に追加する

まんがでわかる 発達障害の人のためのお仕事スキル 楽しく働くためのヒント&セルフアドボガシー

定価 ¥2,420

1,430 定価より990円(40%)おトク

獲得ポイント13P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 合同出版
発売年月日 2019/11/30
JAN 9784772613989

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

まんがでわかる 発達障害の人のためのお仕事スキル

¥1,430

商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/08/14

自分もスタンディングデスク使いたい。集中力の面というより、体力体調的なことから。 一般雇用でも障碍者手帳を持っていなくても、合理的配慮を求める権利はあるが、診断書やそれまで受けてきた配慮の記録などを提出して、障害があることを証明しなければならない。→それで一般雇用で働いている人い...

自分もスタンディングデスク使いたい。集中力の面というより、体力体調的なことから。 一般雇用でも障碍者手帳を持っていなくても、合理的配慮を求める権利はあるが、診断書やそれまで受けてきた配慮の記録などを提出して、障害があることを証明しなければならない。→それで一般雇用で働いている人いるの?かなり有能な人か余裕がある会社だけでは。。 ミスや指摘に対し、「障害の特性なのでできません」と開き直るとチャンスを受けづらく、キャリアを積みにくくなる。発達障碍者が厳しい口調で指導をする人が苦手なこともあれば、受け入れた側の同僚が発達障害者のストレートな物言いに精神的なダメージを受けてしまうこともある。 なんか読んでて苦しくなった。 他責にしないってことが一番重要と言ってる会社の人事?インタビューが載っていた。で、何を言っても他責と言われると思って、理不尽だと思うことを全部、消化(納得)しきれないまま抱え込んでしまってつぶれていくんだなと。。。 厳しい指摘はあなたのことが嫌いだからではなく行動の結果について言っている、謝罪して反省している姿勢を行動で示し、切り替えて次どうしたらいいか考えよう、って言葉で言うのは簡単だけどそれができないのが障害なわけで。できないことをできませんと言うことが言い訳となるんだったら、もう働くことすらできない。ストレスが強い場合は仕事とは別のところで気持ちを切り替える、とあるけど週5でたまったストレスを週2で回復するのは足りなさすぎる。最低でも3日必要で、1日で体の疲れをいやし、1日で家のたまった用事を片付け、もう1日で友達に会ったりどこかに出かける。 他、できる工夫 ・集中力が続かない時はトイレで休憩 ・パーテーション、ノイズキャンセリング付きイヤホン

Posted by ブクログ

2023/11/07

1 どんな本?   発達障害者に向けたビジネススキルと発達障害 者の雇用に取り組んでいる企業の声を教えてくれ る本。セルフアドボカシーの事と先進的な企業の 声が書いているのはこの本だけ。 2 なんで読んだの? (1) 自分にADHD特性があると感じているの...

1 どんな本?   発達障害者に向けたビジネススキルと発達障害 者の雇用に取り組んでいる企業の声を教えてくれ る本。セルフアドボカシーの事と先進的な企業の 声が書いているのはこの本だけ。 2 なんで読んだの? (1) 自分にADHD特性があると感じているので助   けになるものを探していたから。 (2) ミスを無くす技術を学びたい。 (3) 学びを活かせる状態 3 構 成   全7章190頁 1〜4章は漫画で障害者の困り事が分かりやすく 表現されていて、漫画の後にアドバイス等が記載 されている。 5〜7章は障害者に対する世界的な 取り組み、雇用に積極的な企業の取り組みやアド バイス載せている。 4 著者の問題提起 発達障害者と社会が上手くやるにはどうすん の? 5 命題に至った理由 就労移行施設kaienの代表である著者の知見 から。 6 著者の解 障害者の意思を尊重した社会作りが肝要。 7 重要な語句・文 (1) セルフアドボカシー (2) ADHD (3) 合理的配慮 (4) データホルダー (5) ビジョントレーニング (6) ゴミ箱一個前BOX (7) 発達障害者支援センター 8 感 想 ADHDの人の対策が自分がやっている事だった のでホッとした。 刺さったのはセルフアドボカシー。社会が障害 者の意思を尊重すると言う考え方はとても優しい。 深く知りたい事はビジョントレーニング。トレ ーニングしてみたいと思う。 人に勧めるなら障害者支援センター。どの支援 が受けれるか?等の相談ができる。都道府県に一 つある。 9 TODO (1) 支援センターに一度電話してみよう。 (2) ビジョントレーニングの本を買う。 (3) データホルダーの購入 (4) 1個前ボックス作成。 10 問 い   社会とは? 11 答 え   優しさで出来ている。

Posted by ブクログ

2021/10/30

すごーくすごーくためになる!!! 我が子はまだ小学生ですが、 メモのとりかたや、見返し方、役立つアプリや スマホやパソコンの機能まで! 本当にありがたい!! さっそく実践します!!!!

Posted by ブクログ

関連ワードから探す