1,800円以上の注文で送料無料

ザ・ジャパニーズ 角川ソフィア文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

ザ・ジャパニーズ 角川ソフィア文庫

エドウィン・O.ライシャワー(著者), 國弘正雄(訳者)

追加する に追加する

ザ・ジャパニーズ 角川ソフィア文庫

定価 ¥1,650

1,155 定価より495円(30%)おトク

獲得ポイント10P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/2(水)~10/7(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 KADOKAWA
発売年月日 2019/10/24
JAN 9784044004675

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/2(水)~10/7(月)

ザ・ジャパニーズ

¥1,155

商品レビュー

4.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/05

驚くのは言語障壁を1970年代に指摘していたこと。このとき、英語圏も障害としていたが、今や、英語は世界公用語に近い言葉となったので、間違いと正解がこの本にも混在している。しかし、結果論かもしれないが、人口動態を見れば明らか。 日本人の変わらなさに辟易します。

Posted by ブクログ

2020/05/13

【今日の複雑かつ密接な国際関係下におけるより深刻な問題は、彼らが日本人であることを意識しすぎている点にこそあるので、日本人らしさの不足にあるのではない】(文中より引用) 東京に生まれ、歴史学者、そして駐日アメリカ大使としても日米関係の深化に努めたエドウィン・O・ライシャワー。そ...

【今日の複雑かつ密接な国際関係下におけるより深刻な問題は、彼らが日本人であることを意識しすぎている点にこそあるので、日本人らしさの不足にあるのではない】(文中より引用) 東京に生まれ、歴史学者、そして駐日アメリカ大使としても日米関係の深化に努めたエドウィン・O・ライシャワー。そんな日本研究の第一人者がライフワークとした日本論にして日本人論です。訳者は、同時通訳者として活躍された國弘正雄。原題は、『The Japanese』。 40年以上前に執筆されたとは思えないほどに現代性・今日性を残した記述となっている点がまず驚き。時の経過に耐える古典としての堂々たる風格を備えた一冊だと思います。日本論・日本人論というと敬遠する人もいるかと思いますが、やはりその極北の一つともなるとレベルが違う印象。 ザ・クラシック☆5つ

Posted by ブクログ

2019/12/15

日本人とはいかなる存在か? おそらく日本人ほどこの問いに熱心な民族はいないでしょうが、そんな問いに対し答えのひとつをくれる一冊でしょう。 本書は元駐日大使であり歴史学者でもあるエドウィン・O・ライシャワー氏のライフワークとしてまとめられた日本論、日本人論です。 初版は197...

日本人とはいかなる存在か? おそらく日本人ほどこの問いに熱心な民族はいないでしょうが、そんな問いに対し答えのひとつをくれる一冊でしょう。 本書は元駐日大使であり歴史学者でもあるエドウィン・O・ライシャワー氏のライフワークとしてまとめられた日本論、日本人論です。 初版は1979年であり当時ベストセラーとなったようですが、今読んでも全く色あせない、日本や世界に対する幅広い知識と深い洞察には思わず舌を巻きます。 今日の日本の実相を伝えたいとあるように、主に70年代の社会、経済、政治などについて述べられており、それらの把握のために国土や歴史的背景についても冒頭にまとめられています。元々外国人向けに書かれているので、日本人にはお馴染みの所も多いのですが、要所要所でライシャワー氏の高い見識がみられ飽きる事がありません。 最初の出版から40年がたっていますので今では当てはまらない箇所もありますが、私達の根底にあるもの、現代にも通じる日本人の性質や自分達に対する理解(あるいは無知)などが驚くほど浮き彫りにされています。 それと同時に、当時の社会や人々を知る上では大変な良書となります。「将来への展望は、過去を正しく理解しているかどうかによって決まるのが常である。」とする氏が述べた日本の将来と現在とに大きな差がない事からも、当時の有様がいかに正確に捉えられているかが分かります。 興味深い点はいくつもあるのですが、面白いなと思ったのが、「さいきんの若い学生は、個我の主張とはなにかを模索する過程で、個人主義ということばをやりすごし、むしろ「主体性」ということばを愛用するかたむきがある。」という所です。 これは今でもぴったり当てはまると思います。 個人主義なんていうと、著者のいうように勝手気儘というニュアンスを(日本人は)感じますが、主体性はなんだか素晴らしい人間のように思われる。 ただ、教育現場でも個性の尊重や主体性を育むといった言葉は使われると思いますが、会社組織で使われるものとは意を異にしている気がします。 学生の使う個性や主体性はやや欧米でいう所の個人の意味を帯びているのに対し、企業の求める個性と主体性はあくまで組織内で円滑に発揮でき成果を上げられる性質のものに限定されているように思います。 たまに見られる両者のミスマッチは、これもひとつの原因でしょうか。 また、新しい時代を迎えた今でも特に必読と思われるのが、最後の「世界のなかの日本」です。そのなかでは、外部世界との関わりが日本にとっていかに重要であるかを示しています。 日本は食料にしろ工業製品の原材料にしろ、他国と比べても輸入に頼る割合が極めて高く、故に世界中の国々と経済的な関係を持っています。よってひとたび世界の平和が崩れ、貿易が遮断されるようなことになれば、最も甚大な被害を被る国のひとつであることは誰もが知る所です。 にもかかわらず、これらに対する日本の姿勢が十分でない事が指摘されています。 「多くの他国民に映る日本の姿は、他者がつくり出した世界秩序に黙々と参加するだけで、軍事力を回避するという形で消極的な貢献こそはたしているものの、これという積極的な貢献はしていない存在、といったところであろう。それどころか、経済成長率の高さに、秘密主義的な外見と、他者への無感覚とが加わり、世界秩序や世界貿易を破滅に導く可能性こそあれ、世界を遅滞なく動かしていく上に貢献できる存在とは、みられていない。」 なかなか耳に痛いご意見です。現在ではいくらか改善されていると感じますが、他所でおきている事にはどこか他人事、といった空気には残念ながら覚えがあります。 一方で著者は、日本の潜在能力から、21世紀の人類が抱える諸問題解決の為の、もっとも先導的なリーダーとなりうる可能性も示して本書を括っています。 40年前に書かれているものの、まさに今の私達への呼びかけであると感じました。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品