1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

AI以後 変貌するテクノロジーの危機と希望 NHK出版新書

丸山俊一(著者), NHK取材班(著者)

追加する に追加する

定価 ¥880

¥110 定価より770円(87%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/14(金)~6/19(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NHK出版
発売年月日 2019/10/10
JAN 9784140886038

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/14(金)~6/19(水)

商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/05/03

思っていた内容とは違っていた。 もっと技術的なことを、 素人の自分でもわかりやすい用途の実例とか 読めると思っていたが、 倫理的な話とか、 途中で読むのやめたので、 記録用の登録です。

Posted by ブクログ

2021/03/21

A Iが確立したとしてのその後の考え方やどうなっていくかが、各著名人によって解説されている。 どの人達の考えも内容は難解な事だが、わかりやすく説明されており面白い。 巻末には各著名人の本が載っているので今度読んでみたいと思う。そのくらい面白い。

Posted by ブクログ

2021/01/15

世界的知性の4人によるAIについての見識を語った本。 意識、マサチューセッツ工科大教授マックス・デグマーク氏。アシロマAI 23原則に見られる安全性への配慮が印象的。 倫理、倫理学者ウェンデル・ウォラック氏。AIも道徳を学ぶ必要がある。話にあったジョン・サールの思考実験「中国語の...

世界的知性の4人によるAIについての見識を語った本。 意識、マサチューセッツ工科大教授マックス・デグマーク氏。アシロマAI 23原則に見られる安全性への配慮が印象的。 倫理、倫理学者ウェンデル・ウォラック氏。AIも道徳を学ぶ必要がある。話にあったジョン・サールの思考実験「中国語の部屋」に人間とAIの違いがある指摘には頷ける。 自律、哲学者ダニエル・デネット氏。漸進性の重要さ。少しずつの積み重ねが理解につながる事で理解になるという事。 進化、編集者ケヴィン・ケリー氏。氏の話す新しい五感については未来でどうなっていくか想像も付かないが面白い。 終章は筆者によるまとめ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品