1,800円以上の注文で送料無料

「面白い」のつくりかた 新潮新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

「面白い」のつくりかた 新潮新書

佐々木健一(著者)

追加する に追加する

「面白い」のつくりかた 新潮新書

定価 ¥836

110 定価より726円(86%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2019/09/14
JAN 9784106108303

「面白い」のつくりかた

¥110

商品レビュー

4.1

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/22

「面白いとは、差違と共感の両輪である」 アイデアは組み合わせによって出来上がる。組み合わせとは足し算や、掛け算のことだけを言うのではなくて、引き算も含まれる。たとえばツイッターは「従来のブログ機能」にあえて「文字数の制限」を組み合わせた結果成功した。 「合わせ鏡の法則」取材をする...

「面白いとは、差違と共感の両輪である」 アイデアは組み合わせによって出来上がる。組み合わせとは足し算や、掛け算のことだけを言うのではなくて、引き算も含まれる。たとえばツイッターは「従来のブログ機能」にあえて「文字数の制限」を組み合わせた結果成功した。 「合わせ鏡の法則」取材をする時、自分自身の姿勢が相手にも反映される。テンション高く聞けば相手も高く、抽象的に聞けば抽象的に、論理的り聞けば論理的に答えが得れる。相手の本音を引き出したければまず自分が本音を語ることが大切。 「わかりやすさ」=「面白さ」ではない。しかし、「わかりそうでわからない」というものは吸引力を持っており、興味を持続させる。「モナリザ」のように、わかりそうでわからないものは面白い。 あらゆるコンテンツは「構成」から逃げられない。ほぼ全てのコンテンツは「時間」という概念に縛られている。始まりがあって終わりがあるコンテンツはすべて「構成」が関わってくる。 構成する上で役に立つ手法がペタペタ、壁一面に場面を書いた付箋をはって、それを見て貼り替えて全体を構成する。この方法は全体を俯瞰できるので良い。プレゼン、本の内容など幅広く転用できる。 世の中の名作と言われている創作物に共通する構造として三幕構成がある。「問題提起」「問題の複雑化」「問題の解決」の順番に進む。25.50.25パーセントぐらいの割合である。前の幕が次の幕を押し進める形が理想である。問題提起(問い・謎)が一番大切であり、物語の芯になるのでしっかり考えるべきである。 世の中のコンテンツは「人間とは何か?」というテーマを大なり小なり内包している。 人間の視細胞は中心にあつまり、主観的な視点では中心のものは大きく見える。ジブリなどはその特性に合わせ主観的な世界を描いている。 単純作業では金、クリエイティブな作業では内発的動機がモチベーションになる。 「現場の人間が、前のめりで取り組む状況をいかに作れるか」これが本来あるべきプロデュースやマネジメントの肝であり、そうした中から革新的な作品も生まれる。 リモコンを押すだけで気楽に見られるテレビ番組をきっかけに、時に自分でも予測しなかった「新たな自分」が掘り起こされ、世界が広がる。そうした「偶然の出会い」を演出できるのがテレビの醍醐味である。負荷が少ないのも強み、自分から検索しなくても良い受動メディアのため楽である。 コンテンツが競い合う時代。テレビは大量生産・消費型のスタイル。ネットの動画配信サービスは、会員制で顧客を抱え込む方向。お客さんを逃さないために優れた作品を独占配信しようと動いている。長い間多くの人が好きな時に見ることが出来る。この流れが進むと、これからは個々の作品のクオリティーがより重視される時代が訪れる。その時問われるのは「作品を生み出す人=クリエイター」の存在価値。一つの作品と一つの人格は不可分。一方日本のテレビ業界は、分業制で署名性が乏しい。誰の作品か曖昧で矜持が失われる。 各媒体は今後、他と違う良質なコンテンツをどれだけ抱えているかが勝負になる。客を呼び込める魅力的な作品ラインナップをどれだけ揃えられるかによって視聴者数や契約者数も変動する。 世界ではコンテンツ優位な状況でクリエイターに還元されるようになっている。しかし、日本では「番組の著作権が放送局に帰属している」ためあまり還元されない。すると、手間をかけてクオリティーの高い番組を作っても、次々に新作を作らなければ収益が上がらない。利益を上げるために予算を切り詰めるという発想になり、演出も挑戦的なものを避けるようになる。その結果、現場は疲弊して、面白いコンテンツも生まれなくなる。いい作品を作り、ヒットした場合、制作した当事者に利益が還元されるなら、クリエイターは「より良いもの」を作ろうとするのは当然。良質なコンテンツができるとお互いに得をする。動画配信サービスはそのことについてわかっているのでそっちに流れてしまう。権利の問題は業界全体の問題、業界の活性化のためにも考えなければならない。

Posted by ブクログ

2023/10/25

ドキュメンタリーをもっと観てみたいと思った。「取材」という概念はジャーナリストだけのものでなく、今すぐに自分の日常に取り入れられる事だと知った。日々取材に取り組んで生きていきたい。

Posted by ブクログ

2023/06/08

「面白いとはなにか」、クリエイターという立場で“個性”や“視点”を養ってきたつもりだったが、突き抜けた「何か」を見出せなかった。そんな暗中模索状態の中、シンプルに出会ったこの題名の本。求めていることが書かれているのではないかと、手に取ると早速目から鱗。ページ数も少なく、すぐに読み...

「面白いとはなにか」、クリエイターという立場で“個性”や“視点”を養ってきたつもりだったが、突き抜けた「何か」を見出せなかった。そんな暗中模索状態の中、シンプルに出会ったこの題名の本。求めていることが書かれているのではないかと、手に取ると早速目から鱗。ページ数も少なく、すぐに読み終えられるわかりやすいクリエイターの技術本といえる。 ・「面白い」は共感と差異 ・徹底した取材から見出す「さらなる問い」 ・紡いだ練りに練った構成から見出す非・予定調和 ・優れた作品は期せずして三幕構成 比率は1:2:1 特になるほどと感じたのは ・アイデアは記憶と記憶の掛け合わせ クリエイターとしての視点を肥やしていく教科書と言ってもいいだろう。読んでよかった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品