1,800円以上の注文で送料無料

神奈川宿雷屋
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1221-05-05

神奈川宿雷屋

中島要(著者)

追加する に追加する

神奈川宿雷屋

定価 ¥1,650

385 定価より1,265円(76%)おトク

獲得ポイント3P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2019/08/21
JAN 9784334913021

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

神奈川宿雷屋

¥385

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/09/02

いまいち主人公を好きになれないまま、結局最後まで読み終わってしまったという感じ。終始心の中で(口にも出しているけど)文句ばっかり言っているヒロインはしんどいです。伏線も回収されていないものが多く、出来の悪い三流映画を見せられた気持ちです。中島さんの描く〝気の強い女の子〟は私合わな...

いまいち主人公を好きになれないまま、結局最後まで読み終わってしまったという感じ。終始心の中で(口にも出しているけど)文句ばっかり言っているヒロインはしんどいです。伏線も回収されていないものが多く、出来の悪い三流映画を見せられた気持ちです。中島さんの描く〝気の強い女の子〟は私合わないのかも。着物始末〜もヒロインに嫌気がさして途中で脱落したので。

Posted by ブクログ

2022/07/01

作者中島要氏。 着物始末暦シリーズでは、着物の柄から、色々な知識を本で教わった。 母からの着物の柄など、なるほど、と、思うようなことまで書かれていた感がある。 さてさて、この本はと言うと、今までこの著者の本の中では、読んだ事のない小説。 東海道の宿場町、神奈川宿の旅籠での怪事件...

作者中島要氏。 着物始末暦シリーズでは、着物の柄から、色々な知識を本で教わった。 母からの着物の柄など、なるほど、と、思うようなことまで書かれていた感がある。 さてさて、この本はと言うと、今までこの著者の本の中では、読んだ事のない小説。 東海道の宿場町、神奈川宿の旅籠での怪事件??? それを、この旅籠の「雷屋」の女中のお美乃が、詮索する。 癖の強い客ばかりなのだが、・・・詮索しすぎて、自分のの周りの人が、犯人ではと、思い込んでしまう。 結局は、想像もつかない人物が、張本人なのだが、・・・・ 犯人を見つけ出して、結局は、この旅籠も消滅の憂き目に。 放り出されたお美乃は・・・ 花魁の姉の元ヘ・・・ 少し、話が、くどすぎるのと、このように、最後はめでたしなのか???、すこし疑問の残る小説であった。

Posted by ブクログ

2020/12/21

幕末、異人を襲う事件が続く横浜に近い神奈川宿の茶屋〈雷屋〉が舞台。 茶屋なので本来は人を泊めることは出来ないのだが、裏稼業として二階の部屋に人を泊めている。裏稼業なので、客は突然具合を悪くした年寄りか、それとも訳ありか。 そんな〈雷屋〉で客が不審死する事件が続く。表向きは病死や自...

幕末、異人を襲う事件が続く横浜に近い神奈川宿の茶屋〈雷屋〉が舞台。 茶屋なので本来は人を泊めることは出来ないのだが、裏稼業として二階の部屋に人を泊めている。裏稼業なので、客は突然具合を悪くした年寄りか、それとも訳ありか。 そんな〈雷屋〉で客が不審死する事件が続く。表向きは病死や自害とされたが、気になって仕方ない女中の実乃は泊まり客の役人に疑われながらも諦めずに一人調べることに…。 うーん、どうにも尻切れトンボの印象。様々な伏線や気になる部分が回収されないまま終わってしまった。大人の事情で急遽終わらせざるを得なかったのか。 それと個人的には主人公の実乃が最後まで好きになれなかった。 惚れた男に騙されて散々な目にあった上に親に売られて花魁になった姉の半生を見て、男には騙されない、上手いこと言う人間ほど信じないと言い聞かせる割にすんなりと色んな人の言うことを受け入れてしまう。 あの人が怪しい、私にこんなひどいこと言って嫌い、と思いながらも理詰めで話されるとそうかな、そうかもとアッサリ覆ってしまう。柔軟というよりチョロい感じで危なっかしいことこの上ない。 事件の容疑者として〈雷屋〉の内部犯行を考えるが、そんな危険な話を請われるままにあちこちで話す様は、正直というより軽薄に見えてしまう。 自身の不遇は生まれついての貧乏と字が読めないほど学がないこと、そして美貌の姉とは全く似ていないお粗末な顔のせいにしている。この時代、確かにそれもあるだろうが、実乃の場合、恵まれた環境と容姿に生まれついても果たしてこの軽薄さは自身を幸せに出来るだろうか。 〈雷屋〉のご隠居に、疑わしい人間ばかりの中で働くより新しい職場に行く方が良いと嫌味を言われるのも道理で、〈雷屋〉の人間を殺人犯として疑っているのに、そこから追い出されそうになるとたちまちすがり付くのも何だかなと思ってしまう。 次々泊まり客が不審死する事件と横浜での異人が襲われる事件との繋がりがあるのかどうか、泊まり客の同心たちとの関わりなど面白くなりそうなのに、何故かいくつかほったらかしにされている。 〈雷屋〉の事件は後味が悪い。こう見えて実は~、からの~だったら良かったのに。実乃の両親も同様。 姉だけが格好良かった。なのに実乃は最後まで厳しい言葉をぶつける。この時代、実乃のような考え方の方が普通なのかも知れないが。時代の変化と共に変わるだろうか。 結局あの役人はどうなるのか、こっちの役人は実乃のことを憎からず思っているのか。 うーん、尻切れトンボ。 中島さんの作品は「御徒の女」といい「着物始末暦」シリーズといい、思っていることを我慢できずにポンポン言う女性キャラがよく出てくる。それが痛快に映れば良いが、煩わしかったり軽薄に映る場合もある。今回の作品は悪い方に見えてしまった。

Posted by ブクログ