1,800円以上の注文で送料無料

隠された奴隷制 集英社新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

隠された奴隷制 集英社新書

植村邦彦(著者)

追加する に追加する

隠された奴隷制 集英社新書

定価 ¥968

660 定価より308円(31%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2019/07/17
JAN 9784087210835

隠された奴隷制

¥660

商品レビュー

4

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/05/05

パワーワード溢れる興奮の読書。 学者や思想家による〝奴隷“の解釈を追いながら、スタートラインから既に生産手段とされたそれを、最終的に現代の労働と重ねていく。徐々に思想にリアリティが増し本の後半で佳境に入るが、それはまるで、思想が本から飛び出て、まさに読み手が奴隷であった事実を突...

パワーワード溢れる興奮の読書。 学者や思想家による〝奴隷“の解釈を追いながら、スタートラインから既に生産手段とされたそれを、最終的に現代の労働と重ねていく。徐々に思想にリアリティが増し本の後半で佳境に入るが、それはまるで、思想が本から飛び出て、まさに読み手が奴隷であった事実を突きつけるかのようだからだ。奴隷が自らと重なり、その脱出方法を必死で本の中に探す。 ジョンロックは自ら奴隷貿易にも出資し、間接的に奴隷を所有していた。社会契約論は、植民地支配を時代背景としている。アダムスミスは奴隷労働は白人労働よりも安上がりだと言う植民地経営の常識を覆す指摘をする。その後、ヘーゲルは主人と奴隷の弁証法において、奴隷自身がものを生産しなければ、主人はものを食べることもできない。主人が帰って奴隷に依存=従属せざるを得ないという小麦の奴隷みたいな詭弁を弄しながら、自由の自覚と言う原理に基づき奴隷が自らを解放する絶対的な権利を擁護。しかし、ヘーゲルは労働者階級の側から提起される可能性のある平等の要求は却下。自由主義者ヘーゲルにとって私的所有の自由こそ最優先されるべき理性的なものであった。結局強制的な奴隷を容認している。転換点は、マルクス。その私的所有を批判して、平等の要求を対置した。更に、強制の強弱はあれど、一般労働さえも、そもそも奴隷に当たると。マルクスは資本主義を不正だと自覚していた。マルクスは自らを売ってしまう労働者をその奴隷状態と区別した後、しかしまだ覆い隠された奴隷制が残っていると指摘した。 この辺から割と現代思想に繋がるパワーワードが増えてくる。マルクスに限らず。「細分化された労働は奴隷の仕事」。ジョンフランシスブレイは「交換の不平等、つまり奴隷制を創出する詐欺的なシステムによって労働者階級が奴隷階級となる」と。また別の思想家は、学校が成績評価や職業的なヒエラルキーへの配分に用いられる一見能力主義的とみられる方法によって、合法的な不平等を助長することになる。特権を合理化し、貧困個人の失敗のせいにすることにより、「教育は不平等を再生産している」。つまり、自己責任論の正当化、これがすなわち、隠された奴隷の正当化に繋がっていく。あるいは、「負債が奴隷を作る」。そして贈与や負債、交換や奴隷制の対極に位置する人間関係の原理こそコミュニズム。 経済学者ジョン・ロビンソンは経済哲学と言う著書の中で、資本家に搾取される悲惨さよりも悪い唯一の事は、全く搾取されない悲惨さだと指摘。つまり失業への恐怖が労働者を従順にする。 纏めてみると、利潤が行動原理であるが故に、交換の不平等が生じ、資本家も労働者も負債を負う。その負債が社会契約となり、労働を強いる。あるいは、労働すら与えられない、生存リスクから逃れるために、精神的にも拘束される。これらの仕組みを正当化するのが学歴ステイタス。 皮肉にも、この構図がサピエンスの発展を齎した事も事実。幻想を支配者として崇め、自ら契約を課して、ひたすら労働に勤しむ。そこに快楽を感じているから、極端な脱出は考えていない。 だが、少しはマシになっている。労働時間や年少労働の制限、コンプライアンス意識の高まりにより。そして、まだマシになっていくハズだ、と。その条件改善の予感すらも、巧妙に実装されているのかも知れないが、目を瞑り、ひたすらヒエラルキーの上へ。

Posted by ブクログ

2022/06/22

労働者の賃金は「彼ら自身の維持と再生産が行われる」最低限の水準に保たれているため、彼らは日々の「個人的消費」によって「生活手段をなくしてしまう」。 つまり彼は、スミスの言う意味で「財産を取得できない人」なので、生活を続けるためには自分の労働力を労働市場で販売し続けることを「強制」...

労働者の賃金は「彼ら自身の維持と再生産が行われる」最低限の水準に保たれているため、彼らは日々の「個人的消費」によって「生活手段をなくしてしまう」。 つまり彼は、スミスの言う意味で「財産を取得できない人」なので、生活を続けるためには自分の労働力を労働市場で販売し続けることを「強制」されている。 奴隷が受けるのが暴力的な「直接的強制」だとすれば、「自由な労働者」は雇用されて働く以外選択肢がなく、失業したら生きていけないという経済的な「間接的強制」を受けている。 マルクスの「経済学批判」の課題とは、資本主義生産様式の構造を解明するにとどまらず、資本主義的生産様式を「公正な」ものとして正当化する自由主義的「神話」そのものを解体すること、自由主義イデオロギーから労働者を解放して、彼らが「並外れた意識」を獲得するのを助けること。 「資本主義は不正」なのであり、したがって「隠された奴隷制」のもとにある賃金労働者にも、かつての奴隷と同じように「自らを解放する絶対的な権利」がある 奴隷制=自由労働(わずかな賃金であれ契約したのなら) 奴隷制がなければ、資本主義はなかった。 近代資本主義世界システムが成立するためには、奴隷制プランテーションが不可欠だった。 そして今もなお、「自由な労働者」というヴェールに覆われた「隠された奴隷制」がなければ、資本主義はなりたたない グレーバーによれば、資本主義は奴隷制に支えられていると同時に、コミュニズムにも支えられている。 それが二重の意味での「資本主義のスキャンダル」だった。 私たちは、自分自身の労働力の所有者として、奴隷の主人として、自分の奴隷を資本家にら企業に売り渡す。 そして資本家のもとで、企業の中で奴隷として労働する。しかし、その職場の中で私たちは「コミュニズム的に」協働している。

Posted by ブクログ

2021/08/19

現代において労働は、契約に基づくものなんだから、奴隷制とは無関係。むしろ、奴隷制なんてとっくに時代遅れになったものを持ち出してきて、何様なの?的な風潮があるのかもしれない。しかし、対等な契約主体同士で結ばれた雇用関係、なんてものは支配者側、上級国民側、資本家側からの押し付けに過ぎ...

現代において労働は、契約に基づくものなんだから、奴隷制とは無関係。むしろ、奴隷制なんてとっくに時代遅れになったものを持ち出してきて、何様なの?的な風潮があるのかもしれない。しかし、対等な契約主体同士で結ばれた雇用関係、なんてものは支配者側、上級国民側、資本家側からの押し付けに過ぎず、それ自体が明白なファンタジーにすぎないのだと本書は明らかにする。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品