![本は読んだらすぐアウトプットする! 「書く」「話す」「伝える」力がいっきにつく55の読書の技法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001927/0019275107LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-28
本は読んだらすぐアウトプットする! 「書く」「話す」「伝える」力がいっきにつく55の読書の技法
![本は読んだらすぐアウトプットする! 「書く」「話す」「伝える」力がいっきにつく55の読書の技法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001927/0019275107LL.jpg)
定価 ¥1,430
385円 定価より1,045円(73%)おトク
獲得ポイント3P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 興陽館 |
発売年月日 | 2019/07/10 |
JAN | 9784877232405 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
本は読んだらすぐアウトプットする!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
本は読んだらすぐアウトプットする!
¥385
在庫あり
商品レビュー
3.7
43件のお客様レビュー
人生を豊かにするための読書の活用術を具体的に教えてくれている。 読むだけ読んで満足し、大半を忘れてしまっている私には必要な一冊だった。 ・読書メモをつくる(引用文も記載) ・読書をライブ配信する ・良い文章を書き写す ・相手の発言を要約するクセをつける ・本の内容を実践する まず...
人生を豊かにするための読書の活用術を具体的に教えてくれている。 読むだけ読んで満足し、大半を忘れてしまっている私には必要な一冊だった。 ・読書メモをつくる(引用文も記載) ・読書をライブ配信する ・良い文章を書き写す ・相手の発言を要約するクセをつける ・本の内容を実践する まずはこの辺りから実践したい。 齋藤先生の著書は数多くの名著に出会えるのも魅力。
Posted by
1テーマで5冊読む。 本は2割読みし、カフェで20分で読む。読んだらアウトプットする。 本は汚くするものだ、線を引きながら読み返そう。 本は読むだけでなく実行しなければ意味がない。 本や新聞、広告など見出しを学ぼう。 実践してみようと思います。 ありがとうございました。
Posted by
この本を一言で表現すると、「読書によって得られるさまざまな効能を伝える本」です 前半ではエビングハウスの忘却曲線に基づき、読書のアウトプットと復習の重要性を説きます。そして、情報を記憶に定着させるために、単に読むだけでなく、アウトプットを通じて復習を行う必要があると述べられてい...
この本を一言で表現すると、「読書によって得られるさまざまな効能を伝える本」です 前半ではエビングハウスの忘却曲線に基づき、読書のアウトプットと復習の重要性を説きます。そして、情報を記憶に定着させるために、単に読むだけでなく、アウトプットを通じて復習を行う必要があると述べられています。 アウトプットの方法は線引きや音読といった基本的な手法から、20分で1冊を読んで1分間で話せる内容にまとめるという独自な方法まで、多岐にわたるアプローチが提案されています。 後半は、アウトプットの方法というよりも本を読むことのメリットや、どのような本を選ぶべきかについての著者の見解が多く述べられているように感じました。 その中で著者がおすすめする本も紹介されており、次に読む本を選ぶ際の参考になります。 この前に読んだ本の著者もこの著者も岩波文庫をおすすめしているので、近いうちに岩波文庫の本を読んでみようと思いました。 読書を記憶に定着させるための実践的な方法を学びたい方や次に何を読もうか悩んでいる方にとって、この本は有益なガイドブックとなるかも知れません。
Posted by