![TCP技術入門 進化を続ける基本プロトコル WEB+DB PRESS plusシリーズ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001927/0019270354LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1212-01-24
TCP技術入門 進化を続ける基本プロトコル WEB+DB PRESS plusシリーズ
![TCP技術入門 進化を続ける基本プロトコル WEB+DB PRESS plusシリーズ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001927/0019270354LL.jpg)
定価 ¥2,948
1,540円 定価より1,408円(47%)おトク
獲得ポイント14P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 技術評論社 |
発売年月日 | 2019/07/06 |
JAN | 9784297106232 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
TCP技術入門
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
TCP技術入門
¥1,540
在庫あり
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
基本知識や歴史的な話から始まるが後はほとんどが輻輳制御の解説。 輻輳制御の最近の動向がシンプルに分かるし、2時間くらいで読める厚さなのでさくっと読めた。
Posted by
輻輳制御の話が7割くらいを占める。 TCP技術入門と言うくらいなんだから、もっと全般的にまんべんなく取り上げてほしかった。 TCPって輻輳制御以外にも、いろいろな技術があると思うのだが・・・
Posted by
入門と銘打っているが、半分ぐらい輻輳制御アルゴリズムの解説をしているなかなかクレイジーな本。でも解説の仕方がいいのか、不思議とわかりやすい。 輻輳制御アルゴリズムとは、TCP通信で輻輳(通信量過多)が発生しないよう、データ送信量を決める重要なパラメータの1つ輻輳ウィンドウサイズ...
入門と銘打っているが、半分ぐらい輻輳制御アルゴリズムの解説をしているなかなかクレイジーな本。でも解説の仕方がいいのか、不思議とわかりやすい。 輻輳制御アルゴリズムとは、TCP通信で輻輳(通信量過多)が発生しないよう、データ送信量を決める重要なパラメータの1つ輻輳ウィンドウサイズ(cwnd)の算出方法を指す。 輻輳制御アルゴリズムは多数提案・実装されており、輻輳を避けつつネットワークのパフォーマンスを向上するという目的を達成するため、「スロースタート」「輻輳回避」「高速リカバリー」などの機能を持つ。 これらを実現するためには輻輳の検出が必要となるが、その検出方法としておおまかに下記の3つのタイプに分類することができる。 ・パケットロスを輻輳と判断するLoss-based ・RTTの増加を輻輳と判断するDelay-based ・パケットロスとRTTを複合的に見て輻輳と判断するHybrid 本書では、詳しさにばらつきはあるが、なんと計15個の輻輳制御アルゴリズムが紹介されている。 また単に数式を並べるだけでなく、それぞれのアルゴリズムが提案された背景と、利点欠点をあげ、さらにネットワークシミュレータns-3とプロトコルアナライザWiresharkを使って輻輳ウィンドウがどのように遷移するかを実験しているため、とてもおもしろい。 ネットワークの特性上必要となる、古いアルゴリズムと共存するための工夫なども紹介されていて大変興味深い。 本書で紹介されている中で最も新しいBBRという輻輳制御アルゴリズムはGoogleが2016年9月に提案したということで、まだ発展中の分野であることがよくわかる。 最終章では、ネットワーク技術の最近の動向にも言及している。 ・5Gに絡めたマルチパスTCPの紹介 ・IoT関連でTFO(TCP Fast Open) ・データセンタ向けのDCTCP ・自動運転関連でMEC(Multi-access Edge Computing)
Posted by