1,800円以上の注文で送料無料

キリスト教と日本人 宣教史から信仰の本質を問う ちくま新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

キリスト教と日本人 宣教史から信仰の本質を問う ちくま新書

石川明人(著者)

追加する に追加する

キリスト教と日本人 宣教史から信仰の本質を問う ちくま新書

定価 ¥990

¥440 定価より550円(55%)おトク

獲得ポイント4P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2019/07/05
JAN 9784480072344

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

キリスト教と日本人

¥440

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/12/01

わたしはイエスがわからない。というか宗教がわからない。宗教を「信じる」気持ちがわからない。宗教を信じるひとは、死んだのに生き返ったとか、海を割ったとか、そういう話を本気で「信じて」いるのだろうか? そういう奇跡を起こした(ということになっている)人が言うことだからと、無批判に受け...

わたしはイエスがわからない。というか宗教がわからない。宗教を「信じる」気持ちがわからない。宗教を信じるひとは、死んだのに生き返ったとか、海を割ったとか、そういう話を本気で「信じて」いるのだろうか? そういう奇跡を起こした(ということになっている)人が言うことだからと、無批判に受け入れて「信じて」いるのだろうか? 不思議でしょうがない。だがそういうことを敬虔な信者に直接根掘り葉掘り聞くと怒られそうなので、本を読む。だが、こういう素朴な疑問に答えてくれる本にはまだ出会っていない。 本書は冒頭で「宗教を信じるとはどういうことなのだろうか。(中略)実は、こういった問いそれ自体が、本書の究極的なテーマである」と謳っている。しかも筆者はキリスト教徒だという。お、これは明確な答えを教えてくれるかも、と期待して読んだ。 前半は有名なフランシスコ・ザビエルも登場する、戦国時代日本への布教の歴史。教科書ではさらっと流されるが、宣教師は貿易の、ひいては武器を持ち込んで武装を強化することで藩同士の戦いに関与する橋頭堡でもあったんだな。 キリスト教は平和主義、博愛主義みたいに言われることがあるが(なんじ右の頬を打たれば左の頬を差し出せ)、キリスト教徒でも殴られてこっちもどうぞ、という人がそうそういるとは思えない。大統領がバイブルに手を置いて宣誓を行うアメリカなんか、しょっちゅう戦争している。それでも彼らがキリスト教徒だとすれば、キリスト教徒の定義にはそうとう幅があると思われる。 いよいよ後半は「信じるとはどういうことか」に触れられていくが、残念ながらここでも明確な答えは出ない。わかったのは、信仰というのは信じる/信じないのどちらかというほど簡単ではない、ということだ。マザー・テレサは書簡の中で「わたくしの信仰はなくなりました」と書いているそうだが、列聖されたほどのマザーテレサすら揺らぐ「信仰」とはどういうものなのか。いよいよわからない。ぼくは正月には近所の神社に初詣に行くし、法事があれば線香の一つも上げるわけだが、それだって至極いい加減な神道信者、仏教徒と言えるのかもしれない。 本書に、各界の有名人に宗教について聞いた本を引用している部分がある。その中で2名、高村薫と立花隆がキリスト教または宗教全体について懐疑的な考えを述べているそうだ。立花隆は「宗教を信じる人ってどこかおかしいんじゃないかと思っています(笑)」という身も蓋もないコメントを残していて、ぼくはそこまでは言わないけど、でも宗教を信じる人の気持ちがわからないのは同じだ。信じる人はどうして信じているのだろう? 信じられるのだろう? キリスト教、または宗教を懐疑的に考えているのが2名だとすれば、残りの人達は宗教を肯定的に考えているということで、読みたいのはむしろそっちだ。と、ここまで考えて気づいた。引用されているこの文章のもとの本を読めばいいんだ。 というわけで、早速「私と宗教」という本を読むことにした。

Posted by ブクログ

2021/09/02

 戦国時代のキリスト教伝来から、禁教時代を経て明治に入って再び布教に訪れた宣教師たちの様子や、彼らから見たキリスト教に対する日本人の様子、そして実際に日本内外でキリスト教に触れた人々の教えへの姿勢を通し、「信仰とは一体何か?」を探る。  キリスト教から見た日本史が解説されているほ...

 戦国時代のキリスト教伝来から、禁教時代を経て明治に入って再び布教に訪れた宣教師たちの様子や、彼らから見たキリスト教に対する日本人の様子、そして実際に日本内外でキリスト教に触れた人々の教えへの姿勢を通し、「信仰とは一体何か?」を探る。  キリスト教から見た日本史が解説されているほか、一般的にキリスト教への〝信仰が篤い〟とされている人々も、神や教えに対して疑問を持つという点が興味深かった。

Posted by ブクログ

2021/01/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

プロテスタント系クリスチャンです。 とても良かった。こういう本が読みたかった。 母方がクリスチャンで父方は一般的な日本人家庭、キリスト教と一般的な日本の文化のミックスの中で育ってきた。キリスト教は宗教ではあるが、私の中では宗教というより文化。自分はキリスト教と日本文化のハーフだという感覚だ。世間で考えられているキリスト教のイメージで見られるのはすごく抵抗がある。 一般的イメージのクリスチャンと実際のクリスチャンとの間には多少なりともギャップがあり、そのギャップにモヤモヤしてきたし、苦しんだりもした。そのギャップがなぜ起こるのかの考察を日本のキリスト教史を通して丁寧に解説された本だ。 しばしばクリスチャンに「敬虔な」という枕詞が使われるが、もちろんクリスチャンは全員敬虔ではない。キリスト教圏の国の人が皆敬虔であるはずがない。そういうことを、宗教について深く考えたことがない人は気づかないのかなあと思う。 「信じる」ことだけが宗教なのか。「キリスト教」ではなく「キリスト道」だったら日本でもキリスト教はもっと受け入れられていたのか。マザーテレサのいう「神の不在」は、深い。 私個人的にはモヤモヤがスッキリして腑に落ちた本。しかし宗教という言葉が持つ胡散臭さは、その言葉が別の言葉に変わらない限りは変えられないのだろうか。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品