![欲望の資本主義(3) 偽りの個人主義を越えて](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001926/0019267751LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-12
欲望の資本主義(3) 偽りの個人主義を越えて
![欲望の資本主義(3) 偽りの個人主義を越えて](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001926/0019267751LL.jpg)
定価 ¥1,650
385円 定価より1,265円(76%)おトク
獲得ポイント3P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東洋経済新報社 |
発売年月日 | 2019/06/28 |
JAN | 9784492371237 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
欲望の資本主義(3)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
欲望の資本主義(3)
¥385
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.4
14件のお客様レビュー
ちょっと前の経済や資本主義の話でしたが、仮想通貨やGAFAの弊害等を学べました。 まだまだ無知なので、学んでいこうと思います。
Posted by
シリーズものを読み進めているが、テーマは一貫して資本主義を問う内容ながら、一冊ごと読み切れる作り。で、本作はお待ちかね(私にとって)ユヴァルノアハラリ、他には、ギャロウェイやマルクスガブリエルのインタビューを含む内容。 一つの論点を掘り下げていくような深い話ではないが、示唆に富...
シリーズものを読み進めているが、テーマは一貫して資本主義を問う内容ながら、一冊ごと読み切れる作り。で、本作はお待ちかね(私にとって)ユヴァルノアハラリ、他には、ギャロウェイやマルクスガブリエルのインタビューを含む内容。 一つの論点を掘り下げていくような深い話ではないが、示唆に富む、考え抜かれた言葉の一つ一つが刺さる。例えば、大学からの人材を企業が採用するのだから、卒業生を採用した企業から、学生の採用料を徴収する制度が有効である。これは、ギャロウェイの意見だし、過去に似たような論説も耳にしたが、いや、そうだよなと思う。まあ、そうなると大学のもつアカデミアの普遍的価値が損なわれ、完全に資本主義の再生産システムに組み込まれ、大学が単に企業の前工程としての訓練校に成り下がってしまいそうだが。これはつまり、女性の出産を労働者の再生産機能として社会構造の頼りにした日本の男性労働社会みたいだが、結局、既に資本主義のために社会が存在するのだから諦めて生産性と機能性を追求しなよ、というメッセージにも聞こえる。それをより高次元に脱構築させる知性を生むのが大学であって欲しいが。 アメリカでは、最大の電話通信会社マーベルが長距離通信市場の80%を独占していたが、司法省の命令により8から9社に分社化された。また石油会社のスタンダードオイルは34社に分割された。Googleは2014年に検索ビジネスの93%を独占。GAFAを分割することが社会的にも有益、とか。分割すれば何とかなる論は、果たして正しいのだろうか。 最後に。経済成長の宗教性を問う発言。世界中が成長市場主義に取り憑かれている。取り残されると、この世界で奴隷になる事が、意識下に分かっているからだろう。支配による構図が、武力から資本に変わり、資本は就労契約に細分化されヒエラルキーを形成し、教育や世襲の弱者を小単位で奴隷化する。国ごとにも存在したこの構図は、資本主義とグローバル化によって、個人単位の世界戦になっている。だから、人生の大半を疑問に感じもせず当たり前に労働に費やす。奴隷化せぬためのセーフティネットが主義転換には必要だ。
Posted by
GAFAと現代市場経済の是非という、2よりも分かりやすいお題だったので自分みたいなもんにも読み進めやすかった… 共通して、GAFAの企業倫理と市場独占方針には大批判的 健全な競争原理を回復すべく、政治・経済からルールの改善・徹底を強化するべきという感じ。 ホスキンソン氏とティ...
GAFAと現代市場経済の是非という、2よりも分かりやすいお題だったので自分みたいなもんにも読み進めやすかった… 共通して、GAFAの企業倫理と市場独占方針には大批判的 健全な競争原理を回復すべく、政治・経済からルールの改善・徹底を強化するべきという感じ。 ホスキンソン氏とティロール氏が、仮想通貨が公益に寄与するか否かについて真逆の意見だったり 世界最高の頭脳の最高の倫理感を持ってしても、方向性って定まらんのやなあ…と切ない気持ちになったり。 良い特集なだけに、文末の丸山氏のナルシスティック(故に不必要に冗長で難解)な文章はもうちょっと控えめになると良いな… 引き続き、資本主義に参加しながらも、それに全BETするような生き方をしないようスタンスを考え続けたい、等思う。
Posted by