1,800円以上の注文で送料無料

人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき 平凡社新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき 平凡社新書

山極寿一(著者), 小原克博(著者)

追加する に追加する

人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき 平凡社新書

定価 ¥924

¥715 定価より209円(22%)おトク

獲得ポイント6P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/27(木)~7/2(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 2019/05/17
JAN 9784582859133

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/27(木)~7/2(火)

人類の起源、宗教の誕生

¥715

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.1

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/07

https://kinoden.kinokuniya.co.jp/shizuoka_university/bookdetail/p/KP00032343/

Posted by ブクログ

2022/08/13

山極先生と小原先生の対談がメイン。 狩の現場で獲物をそのまま食べずに仲間が持ち帰った食物を分けて食べるのはホモ・サピエンスだけらしい。仲間を信頼するという能力があるからこそできる行為なんだという山極先生の主張。 それと、長期間グループを離脱していた仲間が帰ってきて受け入れることが...

山極先生と小原先生の対談がメイン。 狩の現場で獲物をそのまま食べずに仲間が持ち帰った食物を分けて食べるのはホモ・サピエンスだけらしい。仲間を信頼するという能力があるからこそできる行為なんだという山極先生の主張。 それと、長期間グループを離脱していた仲間が帰ってきて受け入れることができるのもホモ・サピエンスだけなのだが、そこには不在者に対する倫理が存在する。現在の不在者、過去の不在者、未来の不在者の倫理という小原先生の考え方も大変示唆に富んでいて面白かった。 宗教に対してステレオタイプな見方をするだけではなく、その意味を考える機会にもなるかと思う。

Posted by ブクログ

2021/01/12

山極先生4冊目。 山極先生サイドからは人類の起源、小原先生サイドからは宗教の誕生をめぐるエピソードや考察が提示されて、現代社会が抱える諸問題を分析していくという構成。 山極先生が豊富なフィールドワークをもとにお話されるエピソードは、ホント、毎回毎回面白い。けど、本書はこれまでに読...

山極先生4冊目。 山極先生サイドからは人類の起源、小原先生サイドからは宗教の誕生をめぐるエピソードや考察が提示されて、現代社会が抱える諸問題を分析していくという構成。 山極先生が豊富なフィールドワークをもとにお話されるエピソードは、ホント、毎回毎回面白い。けど、本書はこれまでに読んだ山極先生の本よりはエピソード少な目なので星は4つ。でも、自分の考察は多方面で深められた気がする。ハラリさんの著書にも触れた部分があって、専門家の先生方の受け止め方を知ることができたのも面白かった。 まずは、山極先生の発言から。 ①一度グループを離れたメンバーがまた同じグループに戻れるのは人間だけだけど、それがなぜなのかは山極先生にもまだ分かってない。不在の者への思いやりは人間に特有の心情ってこれ、内田樹先生の『死と身体』にも重なる内容で、すごく興味深い。 ②宗教は個人の命の救済のために出てきたけれど、それが集団の共通幻想になってしまうと力を必要とし始め、逆に個人の犠牲を求めだす、という山極先生の指摘は、「倫理は常に少数派のものでしかありえない」という内田樹先生の指摘と重なり合う。 次に、小原先生の発言から。 ③共同体の秩序維持、あるいは不安一掃のためにスケープゴートを捧げる儀式は世界各地にある、とのこと。コロナがもたらす不安は何を供物に求めているのだろう?と思わされる。とりあえず組織的スケープゴートってことで陶片追放について書かれた本でも読んでみるか。 ④アメリカのキリスト教は成功哲学と結びついて資本主義化したキリスト教だということ。とするなら、日本が戦後、近代化への過剰適応ともいえる反応を見せてあらゆる分野に合理主義を持ち込んだのは、アメリカをスタンダードだと勘違いしたからか?丸山眞男氏はそこを指摘した? ⑤クエーカーは非暴力を重視する一派らしい。なるほど、だから『侍女の物語』の中でクエーカー教徒はギレアデにおいては異教徒扱いだったわけか!! などなど。 こっからまた色んな方面に広げて読書を進めてみよう!という気持ちにさせられた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品