1,800円以上の注文で送料無料

わたしはなにも悪くない
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

わたしはなにも悪くない

小林エリコ(著者)

追加する に追加する

わたしはなにも悪くない

定価 ¥1,540

220 定価より1,320円(85%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 晶文社
発売年月日 2019/05/08
JAN 9784794970893

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

わたしはなにも悪くない

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

タイトルから想像していた話ではなかった。 文章中の「睡眠はこの世で一番、簡単な死だ。」という言葉が印象に残った。

Posted by ブクログ

2023/02/14

1977年生まれ、41歳の小林さんの実体験が赤裸々に綴られたエッセイ。 酒乱の父を持ち、学校ではいじめに合い先生からは非情な言葉を投げつけられる。 短大までは行けたものの、その後の転落ぶりが壮絶で辛すぎる。 手取り12万、生活保護以下の給料で働かせるいわゆるブラック企業に就職...

1977年生まれ、41歳の小林さんの実体験が赤裸々に綴られたエッセイ。 酒乱の父を持ち、学校ではいじめに合い先生からは非情な言葉を投げつけられる。 短大までは行けたものの、その後の転落ぶりが壮絶で辛すぎる。 手取り12万、生活保護以下の給料で働かせるいわゆるブラック企業に就職、貧困に陥り何度も繰り返す自殺、精神病院入院、生活保護、これでもかというくらい次々と不幸の連鎖が続く。 精神病院のあまりの怠慢さに呆れ、世間の容赦ない偏見に切なくなる。 あなたは悪くない、生きていてと声を掛ける大人の存在がいかに大切かを感じた。

Posted by ブクログ

2020/11/24

酒乱の父に苦しめられた子供時代、学校でのいじめ、ブラック企業での就労と貧困、自殺未遂、精神病院への入院、生活保護受給、と著者自身が「苦労のフルコース」とする半生を振り返るエッセイです。全五章に分かれていますが、それぞれの体験が均等に記録されているわけではなく、自殺未遂を絡めた精神...

酒乱の父に苦しめられた子供時代、学校でのいじめ、ブラック企業での就労と貧困、自殺未遂、精神病院への入院、生活保護受給、と著者自身が「苦労のフルコース」とする半生を振り返るエッセイです。全五章に分かれていますが、それぞれの体験が均等に記録されているわけではなく、自殺未遂を絡めた精神疾患の話題がもっとも多く、次いで父の人物像を中心に過去の家族の様子について紙数が多く割かれています。 まず全体としては、過去の体験を綴ることがベースとなっていますが、ところどころで有名な事件やTVドラマにも触れて、個々の経験を社会問題として回収しようとする流れが見られます。ただし、社会問題につなげるための考察はありきたりで、体裁を整えるための蛇足にも感じました。ひとつひとつの問題だけでも多くの著書や研究の対象となる分野だけに、雑な一般化は逆効果にも思えます。文章そのものは、良く言えばわかりやすく親しみやすく、悪く言えば幼く、一般のブログに近いと思います。 著者自身の経験から印象的だったのは、直接関わった精神病院の看護師と生活保護ケースワーカーについて、それぞれ本来の職務を果たしていないとしたうえで、患者や受給者の尊厳を無視していると、はっきり否定的な見解を示していることです。この点については別途、詳しく他の当事者の声やケースワーカーと看護師側の意見や事情も知りたいところです。また、入院者のほとんどが普通にしか見えなかったという所感やそこでの扱いなどから言及される、日本の精神病院についての問題は他の著書でも読んだ内容と重なりました。著者自身の経験から引き出した知見としては、自殺未遂から回復すること自体が人生の目的となってしまうことや、父の飲酒は孤独から逃れるためだったとする指摘に、空虚さを回避する代償にマイナスの要素を取り込むような人の在り方について考えさせられます。 読書の動機は、東畑開人さんの『居るのはつらいよ』で著書の他の書籍に触れられていたこと、そして自己責任を追及しがちな風潮への疑問から、「みんな自己責任ですか?」とする帯の問いかけへの同調もありました。通読した感想として、先に述べた安易な社会問題への言及も含めて著者の言葉に引っかかる部分もそれなりにありました。本書のまとまりのなさは、書籍として結論を提示していても著者にとっての苦悩は本書刊行時点も進行形であって、実際には納得できていないことが多々あるところによるのではないかと勝手ながら推測しています。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品