- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
プレイ・マターズ 遊び心の哲学
定価 ¥2,200
1,540円 定価より660円(30%)おトク
獲得ポイント14P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/3(火)~12/8(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | フィルムアート社 |
発売年月日 | 2019/04/01 |
JAN | 9784845918010 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/3(火)~12/8(日)
- 書籍
- 書籍
プレイ・マターズ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
プレイ・マターズ
¥1,540
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
10件のお客様レビュー
「遊び」って何だろう。「遊び心がある」ってどんな状態だろう。 誰もが小さい頃から遊んでいるけれども、それはどういうことなんだろう。 「遊び」の持つ要素や、「遊び」が人、社会にもたらす影響を、屋外、屋内の遊びにとどまらず、政治、建築、デザインにまで考察を広げた「遊び」に関わる全て...
「遊び」って何だろう。「遊び心がある」ってどんな状態だろう。 誰もが小さい頃から遊んでいるけれども、それはどういうことなんだろう。 「遊び」の持つ要素や、「遊び」が人、社会にもたらす影響を、屋外、屋内の遊びにとどまらず、政治、建築、デザインにまで考察を広げた「遊び」に関わる全ての論文を集約したような本だった。 少し内容は難解だった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【遊びと現実社会とのつながり】、 コペンハーゲンでコンピューターゲーム研究センター准教授をされている著者が、 遊びとは何か、みたいな、哲学的に論じられている本。 遊びは文脈に依存する。 遊びの基本構造が検討されていました。 物、人、場所のネットワークがあって成り立つもの、 何らかの意味でルールを含んでいて、 そのルールは変化する。 想像と破壊の緊張関係の中で、バランスを維持する活動、らしい。 いろいろな遊びの場やゲームなど具体例にも触れられていつつ、 私が気になっていたのは、 「遊び心」だったということが分かりました。 著者によると、遊び頃子は、遊ぶという態度、モード、とのことです。 現実社会、 ゲームの考え方を持ってみることで 退屈な日々も少し楽しくなったりする、 そんな風に生きている人の話を聞いたりすることがありますが、 場やモノ、ヒトといったゲームの文脈を自ら見出して、 自分がプレイすることで有益になるルール、ミッションを設定する。 そのためには、 現実で自分と他者の立ち場をわきまえる視点や、 その場のしくみを理解するセンスが必要だなーと思ったりしました。 そして、 ゲーム感覚、ともいうけれど、 遊びにある心の余裕こそ、 至上主義にならずに、 倫理規範や社会性を保って楽しむために大事なのではないかなーと思いました。 遊びを通して社会を学んでいく、というようなお話もありました。 私はゲームをする人ではまったくないのですが、 今日溢れるたくさんのゲーム、ルールもかなり複雑化していて、 ゲームの世界観もとても緻密だったりして、 ゲーム好きな人とそうでない人の違いや、現実社会とのかかわり方の違いはあるのかなどが、 さらに気になりました。
Posted by
主にデジタルの世界(ゲーム)と人の遊び心の関係を考察する本。 若干難解?抽象的に感じた。 この本自体は2014年の作で、今からほぼ10年くらい前の本だけど、挙げられているゲームがどれも非常に楽しそう。 "本書では遊びを、流用とそれに対する抵抗のダンスとして、あるいは...
主にデジタルの世界(ゲーム)と人の遊び心の関係を考察する本。 若干難解?抽象的に感じた。 この本自体は2014年の作で、今からほぼ10年くらい前の本だけど、挙げられているゲームがどれも非常に楽しそう。 "本書では遊びを、流用とそれに対する抵抗のダンスとして、あるいは想像と秩序の破壊のダンスとして考えてきた" 既存の文脈から絶えず離れながら文脈に引き戻されていくところに著者のいうゲーム(というよりもICCとかで展示されてるインタラクションみたいな感じ)の自由さや面白さみたいなものがあって、 そうした異化の過程が人にとって必要なものなのかなあと感じる ただ、身体的なものをどう考えるのかまだ、ここではわからない感じもする。 いまのマイクラなんかは、まさに著者の言うゲームの王道なのかも。
Posted by