![小説 第4次産業革命 日本の製造業を救え!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001923/0019235625LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1221-06-00
小説 第4次産業革命 日本の製造業を救え!
![小説 第4次産業革命 日本の製造業を救え!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001923/0019235625LL.jpg)
定価 ¥1,760
385円 定価より1,375円(78%)おトク
獲得ポイント3P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP社 |
発売年月日 | 2019/04/18 |
JAN | 9784822289652 |
- 書籍
- 書籍
小説 第4次産業革命
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
小説 第4次産業革命
¥385
在庫なし
商品レビュー
3.7
6件のお客様レビュー
第四次産業革命が起きたときに具体的に何が変わるのかイメージできてなかったので読んだ。 開発設計、調達、製造、販売の中で特に調達、販売以外の部分についてはかなり具体的なシステムも含めて描かれていて、理解が進んだ。
Posted by
・インダストリー4.0を調べて次のことを理解すること 生産プロセスと生産プロセス管理の仕組み、具体的には、ITや組織構成、役割や権限、社内ルールを整えて、ERP、MES、PLM、プロジェクトスケジューリング、製造IoT ・第四次産業革命の本質は、CPSにより製造業のサービス化を...
・インダストリー4.0を調べて次のことを理解すること 生産プロセスと生産プロセス管理の仕組み、具体的には、ITや組織構成、役割や権限、社内ルールを整えて、ERP、MES、PLM、プロジェクトスケジューリング、製造IoT ・第四次産業革命の本質は、CPSにより製造業のサービス化を加速するための産業政策としての、国際標準化活動 ->インダストリー4.0は、事業の成長機会を失わないために、グローバルな事業展開を簡単にできる仕組みを構築すること。 例えば、外国の企業では調達先を選定するときに、「グローバルに生産技術が移転できるか。生産技術の形式知化、モデル化、システム化ができているか、海外展開ができるだけのマネジメント力があるか」等が見られる。 ・日本でもERPの導入は進んできたが、大半は経理システム、会計システムとしての活用に留まっている。現場には口出しするなという考え方が根強く、製造部門ではERPが導入されていない。 一方海外では、中小企業でもERPの活用は一般的で、この製造部門のERPの導入遅れが、日本の海外展開への障壁になっている。 ・QCD全体のバランスを見て、次の①〜④を可能にするのが、製造の統合管理、またCPSの発想である。これこそがスマートファクトリーである。 ①製造ライン設計における、基礎的な数字や考え方が組織的に整理されているか ②ラインの設備設計や設備投資の規模を短期間で見積もることができるか ③完成した工場が、当初の目論見と異なるとき、何が設計時の思想と違い、どこを改善すればいいのかがわかるか ④品質問題が発生したとき、その対処法とそれに付随する他工程への影響を考えられるか ・なぜスマートファクトリーを実現するのか? 1.自社の製造に関わるあらゆる知識体系の整理、形式知化による組織知の形成 ->海外への技術移転が容易になる。さらなる改善ができる。 2.PLMの実現 ->製品の企画、設計から製造プロセス設計、生産活動までに対して、ボトルネック工程、データの蓄積方法、販売後のアフターケア等、ライフサイクル全体の事情を製品設計に反映させる。 3.ビジネスモデルの変革 ->例えば工場内だけでなく、外側とネットワーク接続できれば、顧客の要望通りのカスタマイズした製品を短期間で作ることができる。 また、製造ノウハウそのものをサービスとして提供するビジネスもある。(シーメンス、ボッシュ等) 4.匠の技術の数値化 ->目に見えない知的資産をデジタル空間に資産化することができる。それにより、「いかに人件費が安い国で生産できるか」というテーマから、「いかに機械を上手に使うか」というテーマに変化する。
Posted by
あまりに夢物語、ご都合主義的な展開で、実務とはかけ離れている。PLM/ERP/MESなど一つ導入するにも一苦労のシステムを人的/財務的なリソースが絶対的に不足している中小企業が統合的に導入するという部分だけでもとんでもない話。コンサル会社のプロモーション小説。実務に於いてはそれら...
あまりに夢物語、ご都合主義的な展開で、実務とはかけ離れている。PLM/ERP/MESなど一つ導入するにも一苦労のシステムを人的/財務的なリソースが絶対的に不足している中小企業が統合的に導入するという部分だけでもとんでもない話。コンサル会社のプロモーション小説。実務に於いてはそれら導入における諸問題の解決が重要課題であるのに、全くそれらに関しては触れられていない。理想的なDX導入プランを知る上では、役に立たなくはないと思うが、こんな内容に触発されてDXに取り組んだところで、コンサル会社のいいカモになるだけ。最近流行りの「なろう」小説の類いと思った方が良い内容。
Posted by