1,800円以上の注文で送料無料

本当に頭のいい子を育てる世界標準の勉強法 PHP新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

本当に頭のいい子を育てる世界標準の勉強法 PHP新書

茂木健一郎(著者)

追加する に追加する

本当に頭のいい子を育てる世界標準の勉強法 PHP新書

定価 ¥968

330 定価より638円(65%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所
発売年月日 2019/04/17
JAN 9784569842813

本当に頭のいい子を育てる世界標準の勉強法

¥330

商品レビュー

4.1

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/08

好奇心の畑を耕す。それが探究心に繋がる。 探究学習は武器となる個性を磨く有効な手段。 親として、この可能性を潰さぬよう見守りを大切にしたい。

Posted by ブクログ

2021/12/10

子どもが興味を持ったものに没頭できるようサポートしてあげる。どうやったら子どもが何かに興味を持つか、生活の中に仕掛けや種を蒔いておく。一流のものや人に触れさせる、出来るだけバックグラウンドが異なったり多様な人の集いに連れて行く。興味を持ったら行動させてみる。行動に目的を求めなくと...

子どもが興味を持ったものに没頭できるようサポートしてあげる。どうやったら子どもが何かに興味を持つか、生活の中に仕掛けや種を蒔いておく。一流のものや人に触れさせる、出来るだけバックグラウンドが異なったり多様な人の集いに連れて行く。興味を持ったら行動させてみる。行動に目的を求めなくともよくてとにかく行動させてあげる。褒めるときは人と比べない、その子の以前の状態からの成長に着目する。

Posted by ブクログ

2021/09/12

好奇心の畑を耕すと、探究心が生まれる。 京都市/堀川高校(公立)や開成高校、横浜市/YES international schoolを例に挙げ、探求学習の重要性や事例について紹介されている。現在の社会は我々が育った環境と異なっていて、皆が同じことを学び覚える、そこに優劣がつく、と...

好奇心の畑を耕すと、探究心が生まれる。 京都市/堀川高校(公立)や開成高校、横浜市/YES international schoolを例に挙げ、探求学習の重要性や事例について紹介されている。現在の社会は我々が育った環境と異なっていて、皆が同じことを学び覚える、そこに優劣がつく、という世界ではなくなっている。 親が出来ることは、子供の好奇心に口を出さず「見守る」「応援する」こと。何か積極的にやれるとしたら、一流のものに触れさせる=子供の頃蝶に興味をもっていた著者に、昆虫学を専攻する近所の大学生を紹介してあげたお母さんの例や、パン職人を目指す子供に、例え遠方であっても、美味しいパンを作る職人のいるパン屋で買ってきてあげる(世の中には自分が作るよりもずっと美味しいパンを作れる人がいるんだ!という気付き)こと等。あとは「好奇心のフック」=家の中にいろいろなものを置いておき、興味引くようにする。著者の家にはクラシックのレコードがたくさん置いてあり、教養になった。落合陽一の父親はワインのコレクターで、「父親に教えてもらったこと」を聞かれるとまずワインのことを挙げるらしい。子供の人生に何がどう影響するかは分からないので、とにかくたくさんのものを並べることが良い。探求は総合力が必要なので、偏らせないことも大事(その上で、本人が何かに集中して一つのことを極める、というのは別の話)。一流の人を紹介するのはさすがに難しいけど、いいモノに触れさせるとか、博物館や展覧会に連れて行くとか、そういったやり方は出来るかも。前に私立小学校の説明会に行ったとき(結局自分には響かず受験させることはやめたけど)同じように一流のもの、歌舞伎とクラシックコンサートだったか、を小学校に招くんだとアピールしていたが、同じ理屈か。興味ない子にいきなり一流の歌舞伎を見せても…というところはあるが。 あとは終盤にキーワードとして「セレンディピティ(偶然の幸運に出会える能力)」「グリット(挫折に負けず長期間粘り強く取り組む力)」「フロー(時間を忘れるほど対象に集中して取り組んでいる心理状態)」等を挙げている。これらが地頭力を形成する。セレンディピティの説明はよく分からなかったけど、グリットは参考になった。大切なのは、能力は天才とか先天的に持っているものではなく、努力を続けることで誰もが身につけることが出来る(ということを知識として持っておく)こと。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品