![貧困ガバナンス論 日本と英国 関西学院大学研究叢書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001923/0019231645LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-04-01
貧困ガバナンス論 日本と英国 関西学院大学研究叢書
![貧困ガバナンス論 日本と英国 関西学院大学研究叢書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001923/0019231645LL.jpg)
定価 ¥3,080
550円 定価より2,530円(82%)おトク
獲得ポイント5P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 晃洋書房 |
発売年月日 | 2019/04/05 |
JAN | 9784771032095 |
- 書籍
- 書籍
貧困ガバナンス論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
貧困ガバナンス論
¥550
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
ガバナンス理論の「統制」「合理化」「抵抗」を応用して貧困ガバナンスという観点から,日英の貧困対策を分析していた。日本の分析は生活保護と生活困窮者自立支援制度が対象。 グラムシの「統合国家」の話があった。それは政府と市民社会が結託して,持続可能で強制的かつ合意的な関係が構築されて...
ガバナンス理論の「統制」「合理化」「抵抗」を応用して貧困ガバナンスという観点から,日英の貧困対策を分析していた。日本の分析は生活保護と生活困窮者自立支援制度が対象。 グラムシの「統合国家」の話があった。それは政府と市民社会が結託して,持続可能で強制的かつ合意的な関係が構築されている状況を指すようだが,ワークフェアの政策展開とどのように関連しているのかがわかりにくかった。政府と就労支援をしている民間団体の関係のことなのかどうか。あと日本にあてはまるのかとうかも気になった。 また,貧困ガバナンスの「抵抗」は市民社会の側の「抵抗」のこととされ,生活保護裁判等が例として論じられていたが,生活保護バッシング等の市民社会の逆の動きはどのように位置づけたらいいのかも気になった。
Posted by