1,800円以上の注文で送料無料

レオナルド・ダ・ヴィンチ(上)
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

レオナルド・ダ・ヴィンチ(上)

ウォルター・アイザックソン(著者), 土方奈美(訳者)

追加する に追加する

レオナルド・ダ・ヴィンチ(上)

定価 ¥2,420

770 定価より1,650円(68%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2019/03/29
JAN 9784163909998

レオナルド・ダ・ヴィンチ(上)

¥770

商品レビュー

4

22件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/04

現代では、思っていることを言葉にして伝える力がとても大切だと感じます。仕事でも日常生活でも、この力がある人は周りから評価されやすく、社会の中で有利に動けるように思います。実際、私も「もっと言葉でうまく表現できるようにならなければ」と思いながら文章を書いていますが、正直なところ、...

現代では、思っていることを言葉にして伝える力がとても大切だと感じます。仕事でも日常生活でも、この力がある人は周りから評価されやすく、社会の中で有利に動けるように思います。実際、私も「もっと言葉でうまく表現できるようにならなければ」と思いながら文章を書いていますが、正直なところ、やる気が出ないことも多いです(笑)。 そんな時、「言葉だけが表現の手段ではないのでは?」と考えることがあります。この疑問についてヒントをくれたのが、レオナルド・ダ・ヴィンチについて書かれた本でした。 ダ・ヴィンチは、特別に学問を学んだわけではありませんでしたが、生涯を通して絵を描きながら科学や自然について深く理解していきました。彼は大量のメモを残してはいましたが、それを本にまとめることはなかったそうです。それでも彼の作品は、物理の法則や人体の構造を正確にとらえており、彼が非凡な観察力と表現力を持っていたことがわかります。 最近は、大人も子どもも「本を読み、言葉で表現する力を伸ばしましょう」と言われます。言葉にする力が、人の能力を測る大きな物差しのようになっています。しかし、ダ・ヴィンチのように言葉での説明は得意でなくても、絵や音楽、体の動きなど、別の形で素晴らしい表現ができる人もいるはずです。 この本を読んで、改めて「言葉だけがすべてではない」という思いを強くしました。言葉での表現が苦手な人も、自分の得意な方法で自己表現できるような社会が、これからもっと必要になるのではないかと思います。ダ・ヴィンチの生き方が、それを教えてくれたように感じました。

Posted by ブクログ

2024/11/15

とても詳しく書かれていて、文章も読みやすいです。ただ少し理解しづらい箇所があったりしたので、レオナルド以外の挿絵や説明書きがあったらもっとわかりやすかったかなと思います。下巻も読みます。

Posted by ブクログ

2024/09/26

読み応え抜群だった。レオナルド・ダ・ヴィンチの「ダ・ヴィンチ」がヴィンチ村出身という意味であり、苗字ではないことにまず驚いた。完璧主義で精巧さを求めた結果、植物学、科学、建築学、軍事兵器の開発など多くの分野で才能を発揮したレオナルド氏。無闇に異なる分野に手を出したのではなく、すべ...

読み応え抜群だった。レオナルド・ダ・ヴィンチの「ダ・ヴィンチ」がヴィンチ村出身という意味であり、苗字ではないことにまず驚いた。完璧主義で精巧さを求めた結果、植物学、科学、建築学、軍事兵器の開発など多くの分野で才能を発揮したレオナルド氏。無闇に異なる分野に手を出したのではなく、すべては芸術のために必要だった。驚異的な観察力で異なる分野を跨ぎ共通点を見出し、さらには宇宙にも思考を巡らせ、水の作り出す波紋や人間の巻き髪、バラ色の衣装、美少年など、彼が感じる「美しさ」を極めた生き方をしているのが素晴らしい。本書の挿絵の中で、「少女の頭部の習作」が個人的に一番印象に残っている。尖筆でラフに描かれた素描にもかかわらず、見る者の心を掴んで離さない美しくて危険な魅力に溢れた作品である。レオナルド氏が同性を愛したことからモデルは少年ではないかと予想するが、どちらともとれるように判断の余白を残しているところがミステリアスな雰囲気をより一層醸し出し、作品の深みを増す要素となっている。

Posted by ブクログ