![意思決定の教科書 ハーバード・ビジネス・レビュー意思決定論文ベスト10](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001922/0019226577LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-38
意思決定の教科書 ハーバード・ビジネス・レビュー意思決定論文ベスト10
![意思決定の教科書 ハーバード・ビジネス・レビュー意思決定論文ベスト10](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001922/0019226577LL.jpg)
定価 ¥1,980
1,155円 定価より825円(41%)おトク
獲得ポイント10P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2019/03/29 |
JAN | 9784478107577 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
意思決定の教科書
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
意思決定の教科書
¥1,155
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
4件のお客様レビュー
ハーバード・ビジネス・レビューの意思決定に関する論文10選。「意思決定をゆがめる心理的な落とし穴」「意思決定の行動経済学」「ニアミス:隠れた災いの種」「対話が組織の実行力を高める」「プロセス重視の意思決定マネジメント」「意思決定のRAPIDモデル」「道徳家ほどおのれの偏見に気づか...
ハーバード・ビジネス・レビューの意思決定に関する論文10選。「意思決定をゆがめる心理的な落とし穴」「意思決定の行動経済学」「ニアミス:隠れた災いの種」「対話が組織の実行力を高める」「プロセス重視の意思決定マネジメント」「意思決定のRAPIDモデル」「道徳家ほどおのれの偏見に気づかない」「意思決定プロセスのカイゼン」「脳科学が解明する意思決定リスク」「戦略立案と意思決定の断絶」の10本。 意思決定や行動経済学に関わる本や論文を多く見ているのであれば、目新しい情報というのはそんなに多くはない。が、1冊にまとまっているので、通して読めるのはよかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
意思決定とは何か。どうすればうまく意思決定を行ってもらえるようになるか、そのようなことを考えつつ読書。 メモ ・意思決定者が自問すべき質問 提案チームが私利私欲に駆られて意図的に謝りを犯したのではないかと疑われる理由はないか(利己的バイアスチェック) 提案者たち自身がその提案にほれこんでいるか(感情ヒューリスティックチェック) 提案チームの中に反対意見があったか(グループシンクのチェック) ・提案者に問うべき質問 顕著な類似性が状況の分析に大きく影響するおそれはないか(顕著性バイアスチェック) 信頼できる代替案が検討されたか(確証バイアスチェック) 一年後に同じ意思決定を繰り返さなければならないとしたら、どのような情報が必要になるか(利用可能性バイアスチェック) 数字の出どころを承知しているか(アンカリングバイアスチェック) ハロー効果がみられないか(ハロー効果チェック) 提案者たちは過去の意思決定にこだわりすぎていないか(サンクコストの錯誤、授かり効果のチェック) ・提案を評価するための質問 基本となるケースは楽観的すぎないか (楽観バイアス・ライバル軽視のチェック) 最悪のケースは本当に最悪か(最悪の事態に備えているか) 提案チームは慎重すぎないか(損失回避チェック) ・ニアミスを認めることが危機防止の第一歩。 強いプレッシャーに注意する 逸脱から学ぶ(逸脱を逸脱としてしまわない) 根本的原因に迫る 結果に対する説明責任を求める 最悪のシナリオを考慮する 各段階でプロジェクトを評価する
Posted by
勤務先が、『間違った意思決定をするリスク』に敏感にならざるを得ない状況なので、読んでみた。 悪い例を見るとつい『あるある』と思ってしまうのは、それこそバイアスが掛かっているのかもしれない。 発表から10-20年経っている論文が多いので、既に古典として評価が定まった感あり、安心して...
勤務先が、『間違った意思決定をするリスク』に敏感にならざるを得ない状況なので、読んでみた。 悪い例を見るとつい『あるある』と思ってしまうのは、それこそバイアスが掛かっているのかもしれない。 発表から10-20年経っている論文が多いので、既に古典として評価が定まった感あり、安心して読めるが、逆に、「そう来たかー」というような意外なことはあまり書いてないかもしれない。 P196 シェブロンには、意思決定分析グループがある。 P201 経営陣が理解できない分析モデルを事業に組み入れない。 P212 人間は元来、脳の中に備わっている二つの意思決定プロセスに縛られている。人間の脳は。「パターン認識」によって現状を分析し、記憶の中にある「感情タグ」によって、それに反応あるいは無視することを決める。
Posted by