![その落語家、住所不定。 タンスはアマゾン、家のない生き方 光文社新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001919/0019193701LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-35-06
その落語家、住所不定。 タンスはアマゾン、家のない生き方 光文社新書
![その落語家、住所不定。 タンスはアマゾン、家のない生き方 光文社新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001919/0019193701LL.jpg)
定価 ¥836
220円 定価より616円(73%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 光文社 |
発売年月日 | 2019/01/18 |
JAN | 9784334043940 |
- 書籍
- 新書
その落語家、住所不定。
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
その落語家、住所不定。
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.3
11件のお客様レビュー
落語家の立川こしらさんが書いた本。 ミニマリストの究極系とも言える感じだ。 家を持たなくても生きていける心構えと、それを実践する細かいテクニックも書かれている。 面白いが、この生き方だと家庭を持ったりするのは難しいかな、と思った。健康的な感じではない。
Posted by
家は外敵から身を守るもの→身を守らなくていいってことは最強だ! という俺強え理論。 所有する必要などなくて、特徴や特性を理解すれば、それは「持っている」と解釈する力。 衝撃を受けたのは、家(この場合持ち家、ということではなくて、定住するところ)を持たないことで、「家に帰らなけれ...
家は外敵から身を守るもの→身を守らなくていいってことは最強だ! という俺強え理論。 所有する必要などなくて、特徴や特性を理解すれば、それは「持っている」と解釈する力。 衝撃を受けたのは、家(この場合持ち家、ということではなくて、定住するところ)を持たないことで、「家に帰らなければならない」というリスクがない、と言い切るところである。 家に帰らなければならないというリスク。なんという言葉だろう。家に帰ってホッとしてくつろぎたい、とか、寝に帰るだけだけど、とか、家に帰る、ということは、大なり小なり安らぎを得るものであろうと思っていたが、あろうことかリスクであると。 著者は落語家であり、落語をやる、という目的に必要ないものは持たない。家に帰るリスクがないから、誘われればそこにいくし、滞在してもいいし。 そして衝撃的なことは、日用品やら服やらは、まとめ買いしてAmazonに出品、自分で必要な時に買う。たまに誰かが買ってくれる。これがサブタイトルにある「タンスはアマゾン、家のない生き方」である。 衣、食、住それぞれに所有しない生き方を提唱しているが、やはり住に注目すると、「最初からパーフェクトなモノを手に入れようとするから覚悟が必要になる」(厳密には車の例で、家や車、という例えでの説明)、「住居に様々な役割を持たせすぎてしまった」など、ガツンとくる言葉ばかり。 自らのためにカスタマイズする注文住宅は、まさに「パーフェクトなもので覚悟が必要」、そして「様々な役割を持って」いる。 かつての住宅では、例えば風呂は公衆浴場、洗濯も共有の洗濯場など、住宅に役割を持たせていない部分もあったが、今は住宅にあらゆる役割が詰め込まれている。隣の家にも同じ役割のものがある。こんなものまで所有していなくても、地域でシェアできたらそれでいいんじゃないか、なんて常々思っていたことが、一周か二周ぐらい先に見えたような気がする。 「家がないんですよ」というと、冗談だと思われ、冗談ではないとわかると、触れてはいけなかったという空気になり、それがいい、と著者はいう。それが普通に受け入れられては、自分やこの本の価値がなくなるから、と。 そんな時代はこない? いや、でも世の中では何度もいろんなパラダイムシフトが起きてきたのだから、普通家なんかないよね、という時代が絶対に来ないとは言えない。そんな時代はまだ先で、心配はひとまずやめておくにしても、モノを所有するというのはどういうことか、お金と価値の考え方等々、住まいに関わるビジネスに携わる人は必読、と言っておこう。
Posted by
こしらが、落語のことではなく、自分の生き方について書いた本。これはおもしろい。今の、家のない生活が、職業にどうマッチしているのか、どういう経緯で、今の生活にたどり着いたのかがわかる。いろいろ合理的に選択していくと、こういう生活もありうるということ。
Posted by