1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

「考える力」を伸ばすAI時代に活きる幼児教育 集英社新書

久野泰可(著者)

追加する に追加する

定価 ¥858

¥110 定価より748円(87%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2019/01/17
JAN 9784087210620

「考える力」を伸ばすAI時代に活きる幼児教育

¥110

商品レビュー

4

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

認知能力と非認知能力を二極化して考えていた自分に気付かされた。非認知能力は認知能力を通して育てるという視点を持っておきたい。知育=教え込み教育という印象があり毛嫌いしていたが、事物教育・対話教育を重視した教えない・自分で考える教育を知育と呼ぶのであれば共感できる。

Posted by ブクログ

2022/04/22

・こぐま会KUNOメソッド ①モンテッソーリの集中②ピアジェの可逆的思考③ブルーナーのらせん型教育カリキュラム④ヴィゴツキーの背伸び教育⑤遠山啓の原数学 ・考えるための10の力 ①特徴や共通点や相違点を掴む②比較③順序付け④全体と部分の関係⑤元に戻したり観点を変えたりしてとらえる...

・こぐま会KUNOメソッド ①モンテッソーリの集中②ピアジェの可逆的思考③ブルーナーのらせん型教育カリキュラム④ヴィゴツキーの背伸び教育⑤遠山啓の原数学 ・考えるための10の力 ①特徴や共通点や相違点を掴む②比較③順序付け④全体と部分の関係⑤元に戻したり観点を変えたりしてとらえる⑥相対化⑦逆に考えたり、時間経過を入れ替えて考える⑧ひとまとまりに考える⑨法則性⑩AとB、BとCの関係からAとCの関係を推理する ・幼児期の考える力は大人と子どもが一緒のアクティブ・ラーニングでしか育たない ・幼児期は数字を使わない原数学が大事、事物教育(身体→手→紙)と対話教育(納得した事を自分の言葉で説明する)、高校時期でも自らが考える授業(教えない授業)が学力を伸ばす ・小学校入試の行動観察は、集団行動課題での立ち居振る舞いと「遊べない子は伸びない」 ・「Education」の元(ラテン語)の意味は「諸能力を引き出す」

Posted by ブクログ

2021/05/01

AI時代に生き延びる人間になるためにも幼児教育が大切。幼児教育は詰め込みではなく、考える力を養うものだから。 日本の幼児教室はかなり世界的にみるとかなり遅れている。お受験の教室では名門私立に受かるための対策をしてくれるが、本当に大切なのは幼児期に考える力を育むこと。 早いうちから...

AI時代に生き延びる人間になるためにも幼児教育が大切。幼児教育は詰め込みではなく、考える力を養うものだから。 日本の幼児教室はかなり世界的にみるとかなり遅れている。お受験の教室では名門私立に受かるための対策をしてくれるが、本当に大切なのは幼児期に考える力を育むこと。 早いうちから読み書きや計算を覚えさせるより、言葉に興味を持ったり数の概念を理解させる方が今後の学習をしていく上でも大切。ひらがなを覚えた後も読み聞かせを続けたり、生活の中で足し算引き算を伝えていく。 非認知能力の重要性。 著者が代表を務めるこぐま会の宣伝も少し含まれるが、お受験をしない家庭でも読んで参考になると思います。 幼児教育はお金をかけずとも親の努力で子どもの考える力を育むことが出来るのだと思いました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品