![キッシンジャー超交渉術 ハーバードが総力を挙げて徹底分析](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001919/0019190964LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-33
キッシンジャー超交渉術 ハーバードが総力を挙げて徹底分析
![キッシンジャー超交渉術 ハーバードが総力を挙げて徹底分析](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001919/0019190964LL.jpg)
定価 ¥2,420
990円 定価より1,430円(59%)おトク
獲得ポイント9P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP社 |
発売年月日 | 2019/01/12 |
JAN | 9784822255831 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
キッシンジャー超交渉術
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
キッシンジャー超交渉術
¥990
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
4件のお客様レビュー
アメリカの名を背負って「南アフリカの不当な白人支配を終わらせる」とか「ベトナム戦争の停戦と米兵の安全な撤退」とか「冷戦真っ最中にソ連と中国と交渉する」とか、どれも想像すらつかない。こんな交渉を当事者として行ってきた人についての、その交渉術についての研究。事例の成り行きもそこからの...
アメリカの名を背負って「南アフリカの不当な白人支配を終わらせる」とか「ベトナム戦争の停戦と米兵の安全な撤退」とか「冷戦真っ最中にソ連と中国と交渉する」とか、どれも想像すらつかない。こんな交渉を当事者として行ってきた人についての、その交渉術についての研究。事例の成り行きもそこからの教訓も興味深い。日経の本というのもあって書き方はちょっと硬めだが、自分がこの交渉の当事者だったと思って読むと得るものを大きいと思う。自分の普段の”交渉”の気がちょっと軽くなるかも?!
Posted by
多国間の外交交渉って、スゲ~大変なんだな〜ってことがわかる本でした 社内の交渉が、とっても気楽に思えてきました 今後から楽になりそうです
Posted by
キッシンジャーは1923年、ドイツ生まれ。 ハーバード大学で教鞭を執った後、1969年、ニクソン大統領の国家安全保障問題担当大統領補佐官に任命され、1973 年には国務長官に就任。ソ連や中国などとの数々の重大な交渉に関わった。 キッシンジャーの交渉事例から、例えば、次のような教...
キッシンジャーは1923年、ドイツ生まれ。 ハーバード大学で教鞭を執った後、1969年、ニクソン大統領の国家安全保障問題担当大統領補佐官に任命され、1973 年には国務長官に就任。ソ連や中国などとの数々の重大な交渉に関わった。 キッシンジャーの交渉事例から、例えば、次のような教訓を引き出すことができる。 ・ズームアウトとズームインを繰り返す: 自らの戦略の確認(ズームアウト)と、面前の相手の観察(ズームイン)を繰り返しながら、目指す方向に向けて交渉を進める。 ・基本的前提を何度も見直す: 交渉のテーマなどについての基本的前提が正しいかどうか、何度も検討、確認する。 ・交渉のテーマに精通する: 交渉の分野について十分な知識を持つ。または、その分野に精通した人をチームに加える。 ・長期的な視点に立つ: 将来に多大な利益をもたらす合意を達成するために、長期的な視野に立って戦略を考える。 ・広角的な見方を取り入れる: 交渉相手だけでなく、広く他の関係者や問題を見渡し、取り込むべき相手や問題を見極める。 ・現実主義になる: 合意を得るために最低限必要な条件が整っているかどうか、慎重に評価する。 ・交渉の要素を不変と見なさない: 交渉の状況を有利に変えるために、関係者や要素を加えたり除外したりする。 ・戦略的に考え、臨機応変に行動する: 交渉の状況に変化が生じた時は、戦略を見直し、臨機応変に行動する。 ・表現力を磨く: 言葉を巧みに組み立てたり、あえて曖昧にしたりするなど、状況に応じて表現方法を変える。
Posted by