1,800円以上の注文で送料無料

贖罪 新潮文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

贖罪 新潮文庫

イアン・マキューアン(著者), 小山太一(訳者)

追加する に追加する

贖罪 新潮文庫

定価 ¥990

¥440 定価より550円(55%)おトク

獲得ポイント4P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2018/12/22
JAN 9784102157251

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

贖罪

¥440

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.9

21件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/02/17

古典的な作品を好むわたしも、やっと現代的なイアン・マキューアンにはまりました。といっても21世紀初めの作品なので、遅れているといえば遅れてますけどね。 で、やっぱり圧倒されました。 長年読書をしてきて、本好きなのに、作家になりたいとは思ったことはないのですが、マキューアンの文章...

古典的な作品を好むわたしも、やっと現代的なイアン・マキューアンにはまりました。といっても21世紀初めの作品なので、遅れているといえば遅れてますけどね。 で、やっぱり圧倒されました。 長年読書をしてきて、本好きなのに、作家になりたいとは思ったことはないのですが、マキューアンの文章を読んで「書きたいなあ」と思わされたことは思いがけないです。 まず、ヒロインたちの住む家(お城みたいな館です)の描写がなんともいい魅力。もちろん原文がいいのでしょうか、魅せられてしまいました。 そしてプロットも小憎らしい。おとぎ話の要素とミステリーの要素、そしてホラー、ゴシック、、すべて満載。そしてあっけないカタルシスと余韻。 「第一次世界大戦時」のルポルタージュ風の章は、現代のウクライナ戦争があるだけに臨場感がありました。 大体、ヒロインが作家を目指している、作家になったらしい。というところがなんとも、興深いですかね。つまり小説好きを手玉に取ってまわしてるようなものですよぉ(笑 これぞイギリス文学の骨頂かもしれません、と思いましたね。 ところで、エピグラフに引いてあるオースティンの『ノーサンガー・アビー』読んでない、読まなくっちゃ。

Posted by ブクログ

2023/02/09

これはキツかった…食事とか風呂とか挟んだけどそれでも6時間ぐらい掛けた気がする。 世界的にも評価されてる作品だから良作なんだろうけど、私には合わなくて文字が滑って全く内容が入ってこなかった。

Posted by ブクログ

2023/01/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自らのための備忘録  「贖罪」というタイトルに惹かれて本書を買ったのはかれこれ15年ほど前のことでした。しかし冒頭の劇「アラベラの試練」の練習部分があまりにも冗長で退屈に感じられ、活字を目で追っているだけとなり挫折→BOOKOFFへ。  最近、たまたま「つぐない」というタイトルに惹かれて見始めた映画が、あの『贖罪』が映画化されたものだと気づき、小説に挫折したのでせめて映画はと思い最後まで見ました。  そうしたら、この結末を知った以上、もう挫折することなく一気に最後まで読み切れるような気持ちになり、もっと深く登場人物について知りたいと、一旦売った本を買い直し読むことに。以前は上下巻だった新潮文庫がいつのまにか一冊になっていました。  「現代の名匠」「現代文学の到達点」「英国文学の金字塔」などと推薦句も読書欲を掻き立てました。  読書感想というのは、作品や作者の評価であると同時に、読み手の読解能力や現在の感受性も自ずと評価されてしまうと思うのですが、私が歳をとりすぎて感性が鈍くなったからなのか、読解力が落ちてしまったからなのか、残念ながら「読書の喜び」が感じられず、「名作」を味わうことのできないもどかしさを感じた読書体験となってしまいました。  早く結末に辿り着き、なぜあのような結末となったのか、その経緯や背景を知りたいという、だだそれだけのモチベーションで義務のように活字を「消化」していきました。特にダンケルクの描写は、私には苦痛でした。ロビーがなぜこの戦いに参加しているのか、それは冤罪のためなのか、それとも当時の成年男子ならば誰しもに課せられた義務なのか、もしかしたらどこかに説明がなされていたかもしれないけれど、私にはそれもよくわかりませんでした。  そもそも「贖罪」とは、作中誰が誰にすべきことなのかも、実は私にはわかりませんでした。本当に償うべき人物は、あの日犯行に及んだ人物でだったのではないでしょうか。どうして13歳の主人公が一身に罪を償わなければならないと思い詰めたのか、私には腑に落ちないものがありました。わすか二日間のうちに、水盤での姉とロビーの姿を目撃し、心密かにロビーへの想いを抱いていた少女が卑猥な手紙を渡され、その上、図書室であのような場面に遭遇してしまい、さらにその夜の大事件を目撃してしまったというのほ、13歳の少女にとっては筆舌に尽くし難い大変な衝撃に違いないのです。少女は「故意に嘘の証言をした」のでしょうか?「思い込んでいただけ」ではないでしょうか?  いつどの段階で少女は、真犯人に気づいたのでしょうか? ローラは? ローラはいつどの段階で気づいたのでしょうか? 真犯人に気づかなくとも、2人がそれぞれロビーの冤罪に気づいたのはいつだったのか。私の読み込みが足りないだけなのかも知れません。どこかに書いてあるのかもしれませんが、でももう一度、あの「アラベラ試練」「ダンケルク」を再読する気力はないので永久に私には謎が残るばかりです。  ただ、上記のような経緯で映画を見てから原作を読んだので、映画では描かれなかった「アラベラの試練」が、親戚の子孫たちによって上演されたところに、何故だか胸がいっぱいになってしまいました。  それでも、なぜタイトルが贖罪なのか、少女は思い込んでいただけではなかったのかなどとずっと感じ続けていたせいか、名作を心ゆくまで楽しむということはなく読了してしまいました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品