1,800円以上の注文で送料無料

塩を食う女たち 聞書・北米の黒人女性 岩波現代文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

塩を食う女たち 聞書・北米の黒人女性 岩波現代文庫

藤本和子(著者)

追加する に追加する

塩を食う女たち 聞書・北米の黒人女性 岩波現代文庫

定価 ¥1,243

825 定価より418円(33%)おトク

獲得ポイント7P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/20(水)~11/25(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2018/12/15
JAN 9784006023034

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/20(水)~11/25(月)

塩を食う女たち

¥825

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.3

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/01/10

1970年代、著者は知人からの紹介を辿るようにして、何十人もの黒人女性たちから話を聞くプロジェクトをはじめる。話をしてもらうのは、普段インタビューなど受けることがない一般の女性たちがほとんど。ソーシャルワーカー、産婆、葬儀社の経営者、作家、司書などさまざまな職業、さまざまな世代の...

1970年代、著者は知人からの紹介を辿るようにして、何十人もの黒人女性たちから話を聞くプロジェクトをはじめる。話をしてもらうのは、普段インタビューなど受けることがない一般の女性たちがほとんど。ソーシャルワーカー、産婆、葬儀社の経営者、作家、司書などさまざまな職業、さまざまな世代の女たちが語る〈アメリカで黒人女性として生きること〉に耳を傾けた貴重な記録。 タイトルに使われている「塩を食う」とは苦難のメタファーであると同時に、「塩を食べて傷を癒す」=解毒という真逆の意味もあると、本文中で明かされる。藤本さんが訪ねていく女たちは白人のルールや男のルールに抗って傷付きながらも、まさにその抵抗によって自分はアイデンティティを手放さずに生きていけるのだと語る人びとだ。 本書の中心をなすのは作家のトニ・ケイド・バンバーラとの対話。The Salt Eatersという彼女の小説が本書タイトルの由来になった。マイノリティは自分たちを語るための言葉をまず探さなければいけない、というトニの問題意識は藤本さんの次作『ブルースだってただの歌』でも触れられていたことを思いだしつつ、アジアン・コミュニティは白人か黒人のスタイルを借用して済ませていると指摘されているのが興味深かった。それはインタビュアーの藤本さん、そして本書の読者にも跳ね返ってくる言葉として残る。 だが、トニの家の話に移っていく後半はもっと面白い。子ども時代にボーッと白昼夢を見ていてもそのまま放っておいてくれた母の思い出や、執筆に没頭していると代わりに電話にでて「かあさんはいますごく忙しい。窓の外をじっと眺めているけれど、仕事中だから」と答える娘の話など。母娘三代に渡る絆と、創作への深い理解を感じる印象深いエピソード。娘さんは独特な言葉遣いでトニと父親を驚かせてもおり、"独自の言語"に近づいた世代だったのではないかと思う。 藤本さんは抑圧と偏見についてだけ聞きだそうとしたのではなく、彼女たちが受け継ぐ精神性の豊かさについての逸話を引きだそうとする。それこそが自尊心の復権に重要だからである。「接続点」のユーニスは、「日本の女性が黒人の女たちについて知るのは、役にたつかもしれないわね。彼女たちにも同様の心理的圧力あるのかもしれないもの」と話す。彼女たちの言葉は日本の女が自分自身について考える役に立つだけではなくて、日本でマイノリティをどう扱われているかを直視するためにも重要だと思う。ただ励まされるだけではなく、ある面では自分もまた無自覚な強者として振舞ってしまうことを考える。 黒人女性への最初の聞き書き本である本書では、手に職を持っている女性たちの言葉が取り上げられた。続く『ブルースだってただの歌』では、罪を犯して服役中の女性たちの元へ藤本さんは赴く。彼女たちは本書で葬儀の様子だけが語られる20歳のイヴォンヌに似ている。イヴォンヌは倍以上歳上の妻子持ちの男と不倫し、撃たれて死んだ。「高潔」なだけではない彼女たちの現実から、藤本さんは目を逸らさなかった。

Posted by ブクログ

2022/03/01

「塩を食う者たち」とは、塩にたとえられるべき辛苦を経験する者たちのことであると同時に、塩を食べて傷を癒す者たちでもある。 塩を食らう者たちは、生きのびること、再生することを願う者たちである。 生きのびるとは、人間らしさを、人間としての尊厳を手放さずに生き続けることを意味してい...

「塩を食う者たち」とは、塩にたとえられるべき辛苦を経験する者たちのことであると同時に、塩を食べて傷を癒す者たちでもある。 塩を食らう者たちは、生きのびること、再生することを願う者たちである。 生きのびるとは、人間らしさを、人間としての尊厳を手放さずに生き続けることを意味している。 知らない国で、起こっていたさまざまな出来事。 挫折を繰り返しながらも生きてきた人のことばを知ることができた。 その中でも、お金なんかなかったけど、道徳の基準は、高かった。いまは、物質は多く手に入るようになったけれど、お互いにいがみ合っているような感じで。物、物、といっているうちに失われてしまう何かがあって、 ということば、それは今はどうだろうか? 道徳の基準は? いつの時代でもどこの国でも考えていかなけばならないのでは…と感じた。

Posted by ブクログ

2021/10/29

“苦海浄土”のアメリカの黒人女性版 しかし、苦海浄土より響かない それは僕がアメリカの黒人女性の境遇より水俣病の方をより強く人間性への冒涜と感じているからなのか 同じ国で起こっているからこその共感なのか 歴史を共有しているからこその共感なのか はまたま、自分のうちにある隠れた差別...

“苦海浄土”のアメリカの黒人女性版 しかし、苦海浄土より響かない それは僕がアメリカの黒人女性の境遇より水俣病の方をより強く人間性への冒涜と感じているからなのか 同じ国で起こっているからこその共感なのか 歴史を共有しているからこその共感なのか はまたま、自分のうちにある隠れた差別意識/傍観者意識たるゆえなのか その理由こそ、深く振り返るべきに感じた この本で語られるわずかな人たちの個人史は、黒人の歴史以上のなにかを、生きることの意味を、私たちの失くしてきたものを、語っている

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品