- 中古
- 書籍
- 文庫
中勘助 ちくま日本文学全集029
定価 ¥1,068
605円 定価より463円(43%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 1992/04/01 |
JAN | 9784480102294 |
- 書籍
- 文庫
中勘助
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
中勘助
¥605
在庫なし
商品レビュー
4.3
7件のお客様レビュー
「銀の匙」 早熟な少年の中にやがて大人のさめたまなざしがめばえゆく、その様子をつぶさに描いた繊細な成長譚だと思った。とともに、折々の子どもたちとの遊びや学校のようす、親たち大人たちとのやりとりや隣家の女の子とのふれあいは、百年以上もまえの光景のはずなのに、まるでわたし自身も体験し...
「銀の匙」 早熟な少年の中にやがて大人のさめたまなざしがめばえゆく、その様子をつぶさに描いた繊細な成長譚だと思った。とともに、折々の子どもたちとの遊びや学校のようす、親たち大人たちとのやりとりや隣家の女の子とのふれあいは、百年以上もまえの光景のはずなのに、まるでわたし自身も体験したことがあるかのような、ふしぎな懐かしさがあった。中勘助は、ひとのしぐさの自然な描写が上手。 「犬」 千年前のインドが舞台で最初ちょっと面食らったけど、中盤から怒涛の展開で一気読み。禍々しい呪術と醜悪な犬畜生、そして女の生理的嫌悪感。 【ノーツ】 「銀の匙」 ・伯母さんとの折々のふれあいがつまびらかに語られるのにくらべ、じつの母の存在感がなんとも希薄だったのがちょっと意外。 ・中勘助は、やさしい伯母や愛らしいお惠ちゃんなど女性的なものに対して親しみや恋慕を抱く一方、学校の先生への反感や兄との静かな決別など、男性的な権威とはそりが合わなかったようだ。 ・自然に親しむ少年。とくに蚕のエピソード。 ・幼い頃、茶箪笥のひきだしからひょっこり出てきた銀の匙。それは伯母との思い出、さらには少年時代のいろんな思い出を象徴するもの?というよりそれらの思い出を思い出すための、よすがのようなもの? 「妹の死」 ・死ぬまえにひとは寂しがり、手を握ってほしくなる。 「犬」 ・ほんとうの犬は穢した者か、穢された者か、それともひとの穢れを咎めておきながらみずから穢れに堕した者か。 ・ただし醜さはそれが生来であるゆえに、不憫ではある。 「漱石先生と私」 ・散文よりも詩歌を重んじた中勘助は、漱石の文章は「耳を無視する」、すなわち語彙は豊富だけど詩的な音韻を軽んじる点が不満だと評した。 ・中は漢字よりもかなを好んで多用した。 ・中はみずから人を遠ざける性格ゆえ、漱石とあまり親しむことができず、むしろ疎遠でさえあったと回想した。それでも人間嫌いな中にとって、漱石は、最も好きな部類に属する人間の一人だった。 【引用】 「妹の死」 死ぬ二日ばかりまえのことであった。……私にすぐきてほしいというのでいってみたら、誰もいないでひとりっきりぽつねんとねていた。 「どうした」 といってそばへよったら 「寂しいから手を握って」 といって手をだした。その前日であったか、入院してからはじめて頭がはっきりしてなんでもよくわかるといって非常に喜んでいたが、この日も気分がいいといっていつになく話などした。ぼんやりすると死にたがるのがはっきりすればやっぱりよくなりたがるのを自分でもおかしいといって笑った。妹は……ぐちをこぼした。それから もうすこしうえへ体をあげて というのでそうっと抱えてずれた枕のほうへ押しあげようとしたら、すこし強くゆれたためにせっかく冴えていた頭がまた朦朧としてしまった。けれども彼女はちょっと笑顔をみせて、はじめて私にそんな世話をしてもらうのが嬉しいようなきまりが悪いような様子をした。それがあとにも先にも私が手をくだして世話をしてやったたった一度である。枕もとには見舞にもらった西洋水仙の鉢植えがおいてあったが、あれほど花が好きだった妹ももうそれをみようともしなかった。私が買ってきて壁にとめた版画にもただ きれいだこと と気のないひと言をくわえただけであった。窓のまえにはポプラーと夾竹桃の若木があって幾羽の鳩がよく餌をひろっていた。天神様からきたのであろう。 (247-8頁) 【目次】 * 銀の匙 妹の死 * 犬 * 鳥の物語 より 鶴の話 白鳥の話 * 漱石先生と私 * 詩・短歌 飛鳥(ひてう) より * 読者が演奏者となる時 ― 串田孫一 年譜
Posted by
漱石の「行人」連載の中断の、穴埋め作品として世に出た「銀の匙」。言わずと知れた傑作なのですが、江藤淳が「漱石とその時代 第五部」で詳述しているのを読んで、もう一度感動。 そのあたりブログに書きました。 https://plaza.rakuten.co.jp/simakumaku...
漱石の「行人」連載の中断の、穴埋め作品として世に出た「銀の匙」。言わずと知れた傑作なのですが、江藤淳が「漱石とその時代 第五部」で詳述しているのを読んで、もう一度感動。 そのあたりブログに書きました。 https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/201909130000/
Posted by
灘高(だっけ?)の授業とかで話題になっているなと思いつつも一度も読んだことがなかったので,これを機会にと思って読んだ。 千夜千冊で紹介されていたのとは少し違う版だけれども,まぁこれはこれで。というかむしろ,他の話も入っているおかげで納得がいったような部分もあったので,この版を読む...
灘高(だっけ?)の授業とかで話題になっているなと思いつつも一度も読んだことがなかったので,これを機会にと思って読んだ。 千夜千冊で紹介されていたのとは少し違う版だけれども,まぁこれはこれで。というかむしろ,他の話も入っているおかげで納得がいったような部分もあったので,この版を読むことができてよかったなと思う。 個人的には鳥の話をもう少し読みたいなと思ったので,今度それはそれで読んでみようかしら。
Posted by