![50 いまの経済をつくったモノ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001912/0019128194LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-12
50 いまの経済をつくったモノ
![50 いまの経済をつくったモノ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001912/0019128194LL.jpg)
定価 ¥1,980
220円 定価より1,760円(88%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2018/09/21 |
JAN | 9784532176440 |
- 書籍
- 書籍
50
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
50
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.3
12件のお客様レビュー
何かで見つけて借りて見た本。 なかなか深い背景や意味合いを語ってくれていて興味深い。個人的には今の技術の革命性を裏付けてくれるファクトといった印象をもった。 メモ ・技術によるルールの変化。蓄音機によるスーパースター経済など。、
Posted by
220312 イノベーションうんちく集、秀逸 超見識 天声人語に通じるものがあるがレベルが違う 町の床屋談義と世界の教養、この差異はなんだ 英国の見識 外岡秀俊さんに尋ねたかったところ 1.生産性のパラドックス=イノベーションは経営改革 ロバート・ソロー「コンピュータは生産性を改...
220312 イノベーションうんちく集、秀逸 超見識 天声人語に通じるものがあるがレベルが違う 町の床屋談義と世界の教養、この差異はなんだ 英国の見識 外岡秀俊さんに尋ねたかったところ 1.生産性のパラドックス=イノベーションは経営改革 ロバート・ソロー「コンピュータは生産性を改善していない」(1987)→経営改革・社会改革が必要(138) 2.貨幣とは債務 信頼と交換のシステム 「情報」 3.複式簿記と管理会計 ①業績を測定②ベンチマーク活用③目標を設定 ④計画を策定⑤遂行状況の管理 ⇒組織のVISIONを実現するための道具 不正対策 透明性と説明責任 →マッキンゼー戦略経営コンサルタント 4.有限責任株式会社 巨額の資本調達 大航海時代 鉄道・鉄鋼・電力 直接責任のない経営者には「不正の誘惑」 →国家が損失を埋める時代 exリーマンショック 日本のバブル崩壊 資本主義経済の宿命 ダウンサイドリスクの負担 5.所有権オーナーシップ 1978鄧小平アップサイドリターンを許容=疑似所有権 収穫量は大増産 モチベーション! 資産 所有している有用なモノ 資本 金融システムが認識している資産 ex不動産登記システム→Digital化 透明性とスピード 6.保険システム 賭博か科学かビジネスか 人数 殺人 戦争の英雄
Posted by
初めて耳にする発明家・考案者の名前がたくさん登場するので、ついつい調べたりしながら読んでいたら読了まで1週間近くかかっていました。 その分読み応え・満足感はひとしお。 何か画期的なモノが生まれる背景には、それで得する人がいれば損する人もいて、また大発明が必ずしもハッピーな結果...
初めて耳にする発明家・考案者の名前がたくさん登場するので、ついつい調べたりしながら読んでいたら読了まで1週間近くかかっていました。 その分読み応え・満足感はひとしお。 何か画期的なモノが生まれる背景には、それで得する人がいれば損する人もいて、また大発明が必ずしもハッピーな結果をもたらして進歩を促すという訳ではなく、時間が経ってから思わぬ所でデメリットが起こって、またその問題を解決する新たなモノが生まれて……と、世の中は複雑怪奇に絡まり合って成り立っているのだなと、当たり前のことに気付く。 その絡まり合いの中でも皺が寄っていたりきちんと編めていない部分を敏感に察知してほどく行動に移せるかどうか。 何となく日々に活かせそうな気がする。 1刷 2021.5.12
Posted by