1,800円以上の注文で送料無料

「気遣い」のキホン マンガでわかる!仕事も人間関係もうまくいく
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

「気遣い」のキホン マンガでわかる!仕事も人間関係もうまくいく

三上ナナエ(著者)

追加する に追加する

「気遣い」のキホン マンガでわかる!仕事も人間関係もうまくいく

定価 ¥1,430

¥220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 すばる舎
発売年月日 2018/09/21
JAN 9784799107386

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

「気遣い」のキホン

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/04/09

マンガで軽く読める1冊。 キホンというその通り、目新しいことはなかったけれど、意識付けのキッカケにはなる。 アタマではわかっているけど、それをどう日常でスマートにできるか?が課題でもあるので、そのあたりまで身に着くないようだったらよかったな。 ------------------...

マンガで軽く読める1冊。 キホンというその通り、目新しいことはなかったけれど、意識付けのキッカケにはなる。 アタマではわかっているけど、それをどう日常でスマートにできるか?が課題でもあるので、そのあたりまで身に着くないようだったらよかったな。 ---------------------- 第1章小さな気遣いで仕事も人間関係もうまく回りだす ・まずは基本から、目の前の仕事をしっかりこなす ・ひとまず声をかけて反応を見る ★苦手な人ほど1歩踏み込む  →★★あれこれ考える前に言葉にする「念のためお伝えしますね」 ・自信がなくてもやってみる 第2章会話の気遣い ・「すみません」を多用しない。「あいにく」「もしよろしければ」などに変換する ・「情報性」「共感性」「意外性」のある雑談ネタ。すききらいを知る ★「あなたを知りたいです」の気持ちを前提に ・「教えてください」の一言で成長。自分のダメなところを聞く ・報告は結論から 第3章見た目の気遣い 第4章絶妙なさじ加減の気遣い ★「Iメッセージ」で自分を主語にして話すと角がたたない ★表情に違和感があったらすぐに聞き返す「何か気になるところあった?」「分かりづらいところがあれば教えて」 ★★「すごい」「さすが」などつけずに、事実を伝えるだけでいい

Posted by ブクログ

2023/04/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

前提として、習慣が大切。家族にも意識して声をかけるようにする。 ほんのちょっとの気遣いで印象は変わる。 いくら仕事が速くて性格でも一緒に仕事をしたくないと思われたら、評価はゼロになってしまうかもしれない。 少しずつ仕事も人間関係もうまくいくようになる。 ・まわりから好かれる ・何かの時助けてもらえる ・情報が集まる ・相手にまた会いたいと思われる ・ここぞというときに選ばれる ・出会いが広がる 周りの気遣いができる人を真似するようにする。 繰り返し実践することで誰にでも身につけることができるモノだと思う。 ひとまず声をかけてみる。 「いつでも声をかけてね」 「迷ったら相談してね」 苦手な人には 「私がやっておきましょうか?」 「念の為お知らせします」 と伝えると良い。 人に何かを頼むときは 「恐れ入ります」 「お手数をおかけします」 「ご面倒をおかけします」 「いつも助けていただきありがとうございます」 など、必ず「気遣いの言葉」を添えるようにする。 済みませんは使いやすい言葉の反面、感情がこもらない。 失礼いたしました。とても助かりました。恐れ入ります、あいにく など言い換えると良い。 自分のダメなところを、人に聞く。 「教えてください」の一言が成長への近道となる。 自分に一番欠けている部分となるため。 伝えたいことがあるときは、「私は」を主語にすると角が立たない。 「私は、報告してくれると助かるな」 「私は、声のボリュームが気になります」 というのも気遣いの一つである。 「いつも○○してくれてありがとう」 「いつも○○してくれるから助かるよ」 と感謝するのも大切。 事実や感謝の言葉で相手を認める。あなたを気にかけているというメッセージになる。 評価する言葉には要注意。主観を交えず、事実を話す。すごい、さすがは使わない。 自信がなくてもやってみるが一番の秘訣。 やるから自信がつくモノである。

Posted by ブクログ

2020/04/12

客室乗務員の些細な気配りだったりが素敵。当たり前のことが書いてある気もして物足りなさはあったが、当たり前の事を当たり前に出来るようになろうとも思えた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品