![入門AIと金融の未来 PHPビジネス新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001912/0019127292LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-18-15
入門AIと金融の未来 PHPビジネス新書
![入門AIと金融の未来 PHPビジネス新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001912/0019127292LL.jpg)
定価 ¥1,001
110円 定価より891円(89%)おトク
獲得ポイント1P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 2018/09/18 |
JAN | 9784569841397 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
入門AIと金融の未来
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
入門AIと金融の未来
¥110
在庫あり
商品レビュー
3.9
8件のお客様レビュー
AIの金融分野活用に関する幅広いトピックを一問一答形式で答えてくれる一冊。 AIを支える基礎技術から始まって、信用審査、顧客のスコアリング、テック企業の金融分野参入、株価予測、新しい保険、キャッシュレス社会の展望、仮想通貨による資金調達など、幅広いテーマが扱われていて興味深い。...
AIの金融分野活用に関する幅広いトピックを一問一答形式で答えてくれる一冊。 AIを支える基礎技術から始まって、信用審査、顧客のスコアリング、テック企業の金融分野参入、株価予測、新しい保険、キャッシュレス社会の展望、仮想通貨による資金調達など、幅広いテーマが扱われていて興味深い。 発行から5年近くが経過しているので、現状は本書の内容と変わっていそう。そこは自分で知識のアップデートが必要そうで、改訂第2版を期待したいところ。 株価予測については、AI予測のベストプラクティスは誰でもハードル無しですぐに真似できるので、AIの優位性は長続きしない、という著者の見解に納得感があった。
Posted by
AIに関する知識が薄い中で漠然としたビジネス活用を論じるのは危険なため手に取ってみました。 単純な用語解説にとどまらずFAQ形式でまとまっており、金融への派生がどのようになっているかを俯瞰的に捉えられました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
入門 AIと金融の未来 (PHPビジネス新書) 新書 – 2018/9/18 日本は人口減少社会であるので特化型AIを最大限活用するべきである 2018年10月2日記述 野口悠紀雄氏による著作。 2018年10月2日第1版第1刷発行 AIやビックデータを活用する社会、金融、保険は どのような変化をもたらすのか方向性を解説している。 Q&A方式で書かれていて読みやすい。 自分の知りたい箇所からどんどん読むと良い。 印象に残った点を列挙してみたい。 しかし中国や北欧で進むキャッシュレス化や GAFAのような新興企業とは無縁な日本が ここから新しい流れを生み出せるのか、あまりイメージはわかない。 ただ今起きている変化を素直な心で受け取り少しずつ始めることだろう。 ウルトラCの解決策はどこにもない。 AIに対してむやみに警戒をする必要はない。 発達しているのはあくまで特化型AI(特定の仕事について、人間と同等にあるいはそれ以上に処理することができるコンピュータ) 映画でイメージされる汎用AI(人間を超えるAI)ではない。 日本は人口減少社会であるので特化型AIを最大限活用するべきである 保険もAIの活用で個々人に最適な保険を提供できるようになる →テレマティクス保険 ビックデータの活用が大前提 中国のキャッシュレス化の勢いは凄まじい。 アリペイやウィーチャットペイの支払いが日本でも可能になると状況が大きく変わる可能性 日本の高等教育は先端分野の専門家が少ない 日本の大学学部も伝統的な産業分野に偏っており時代の変化に対応できない
Posted by