![性格がいい人、悪い人の科学 日経プレミアシリーズ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001912/0019124160LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-18-15
性格がいい人、悪い人の科学 日経プレミアシリーズ
![性格がいい人、悪い人の科学 日経プレミアシリーズ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001912/0019124160LL.jpg)
定価 ¥935
220円 定価より715円(76%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2018/09/12 |
JAN | 9784532263843 |
- 書籍
- 新書
性格がいい人、悪い人の科学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
性格がいい人、悪い人の科学
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.5
5件のお客様レビュー
パーソナリティ心理学専攻の教授による本。数々の性格のタイプ、心理テストの事例などから人の性格を分析している。 タイトルから導きだされる各種分析から、最終章では「社会に望まれるのはどんな人」というサブタイトルで、「多様性」について問題提起をしている。ここの内容がやや目から鱗だった...
パーソナリティ心理学専攻の教授による本。数々の性格のタイプ、心理テストの事例などから人の性格を分析している。 タイトルから導きだされる各種分析から、最終章では「社会に望まれるのはどんな人」というサブタイトルで、「多様性」について問題提起をしている。ここの内容がやや目から鱗だった。 試験の点数だけでなく多様性を持った人を集めるために面接も併用、という方法に対し「かえって均質化されたフィルターを通して多様性が失われるのでは」という指摘はもっともだと思えた。筆者は面接を全否定はしていない。結局のところ「評価基準」を面接官側がどう設定するかが重要。 面接の話だけではない。他者の異なる考え方をどれだけ理解できるか、許容できるかが人類の永遠のテーマであると再認識する本だ。
Posted by
5つの性格特性を元にしたデータを用いて性格概念を整理し、それぞれの性格の特徴を明らかにしていく 5つの性格特性は以下のようになる ①外向性(活動的、積極的、陽気、話好き)) ②神経症傾向(心配性、悩みやすい、傷つきやすい) ③開放性(好奇心、想像力、洞察力) ④協調性(素直、親...
5つの性格特性を元にしたデータを用いて性格概念を整理し、それぞれの性格の特徴を明らかにしていく 5つの性格特性は以下のようになる ①外向性(活動的、積極的、陽気、話好き)) ②神経症傾向(心配性、悩みやすい、傷つきやすい) ③開放性(好奇心、想像力、洞察力) ④協調性(素直、親切、友好的) ⑤勤勉性(計画性がある、几帳面、まじめ) この5つの特性で全ての性格を説明しているのが面白い どういう性格がいいか、悪いかにはそこまで言及していなかった印象 ✏「拡散的好奇心」は幅を広げ、より広い知識を探索するもの 「特殊的好奇心」は知識を深め、掘り進め、だれも知らないような知識を身につけていくもの ✏「収束的思考」は答えが決まっている課題をできるだけ素早く正確に答えることが求められる 「拡散的思考」はある知識からいかに多様な思考をするかが求められる ✏「私的自意識」は自分の感情やかんがえてる内容、また考え方や価値観など、他人から見えない自分自身の側面に注意が向く傾向 「公的自意識」は自分の服装や髪型、振る舞い方や言動など、他人から見える自分自身の側面に注意が向く傾向 ✏自分以外の誰かを軽視することで、相対的かつ無意識的に自分に有能感を抱く傾向を「仮想的有能感」という
Posted by
ざっくりとパーソナリティ研究を把握するのに適している。文章は読みやすい。込み入った研究方法や研究成果の記述は少なく,読者が自分自身の日常に関連付けやすい。 日本文化(東アジア)で承認されている性格特性が研究において埋没している可能性の指摘あり。
Posted by