- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
デジタルの未来 事業の存続をかけた変革戦略
定価 ¥2,200
220円 定価より1,980円(90%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/7(木)~11/12(火)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2018/08/28 |
JAN | 9784532176365 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/7(木)~11/12(火)
- 書籍
- 書籍
デジタルの未来
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
デジタルの未来
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
12件のお客様レビュー
デジタルの未来 2017年に原本(英語版)が発刊され、2018年、野中さんによって日本語訳されたもの、 コロナ禍の前に発刊され、当時を思い返すと、世界的には、北朝鮮のミサイル発射頻度が増えたり、 トランプ政権が発足されたり、マレーシア空港で、金氏の事件があったり、「テロ」を想起さ...
デジタルの未来 2017年に原本(英語版)が発刊され、2018年、野中さんによって日本語訳されたもの、 コロナ禍の前に発刊され、当時を思い返すと、世界的には、北朝鮮のミサイル発射頻度が増えたり、 トランプ政権が発足されたり、マレーシア空港で、金氏の事件があったり、「テロ」を想起させる ことも多い時期でした。日本では、電通で働きすぎた方が亡くなったり、神戸製鋼、日産自動車 などでに品質問題が発生したり、日本の「品質」が揺らぎ始めた年というイメージです。 あとがきにも掲載されていますが、野中さんが経営者と対峙した時に、当時の経営者は「デジタル化への焦燥感」を抱いている印象が強いと仰っています。この焦燥感に対しては、全組織を1年でガラッと変えるようなことではなく、組織の代謝リズムに合わせて、数年かけて結果を出す必要性をうたっています。 1.行って、見てみる(Go-and-See) →実際にデジタルのチームがどのような動き方をしているか、どのような切り口で付加価値をつけているかを見てみるべき。 2.ビジネスリーダをCDOに →日本企業がもっとも苦手な部門の壁を越えたコラボレーションが必要。そのためには、ビジネスリーダをCDOに添えて、全社レベルでの取り組みにすべき。 3.構想に輪郭を(継続的に)与える →デジタル化について、Why - What - Howでの輪郭を作る。3か月に1度は、デジタル変革に構想をリフレッシュすることは重要。 何故、デジタルトランスフォーメーションが必要なのか?(Why) ここには、期待感と危機感の同居が必要。その上で、どのアセットを利用できるか。 ビジネスモデルをどこまで変える必要があるか。現在のビジネスモデルの一部を変える?バリューチェーンにターゲットを絞って変える?大幅に変える?新しいビジネスモデルを考える?ただし、一番は、期待感をどこまで持たせるかである。 デジタルトランスフォーメーションへ向けて何をするか。(What) 新しいエコシステムを築く、ビジネス・アーキテクチャを開発する、事業基盤を 構築する。この3点。エコシステムは、ターゲットとする市場によって異なる。例えば、モビリティ、スマートホーム、政府などでも、エコシステムの構築は異なるかと思う。 ビジネス・アーキテクチャについては、①データの活用、②徹底した顧客視点、③テクノロジーの活用がポイント。ダイナミック・プライシング、デジタル・マーケティング、商品開発(開発プロセスとオープンイノベーション)、製品デザイン、サプライチェーン4.0、生産のデジタル化、オフィスのデジタル化、など、会社のあらゆるものを変えていく必要性。 事業基盤の構築は、今の組織の上に構築するか、1から作り直すか、他社を買収するか、3択。 組織を如何にアジャイルな組織に変革するかがポイントとなる。デジタルに耐えうるプロセス、人材育成、パートナーシップ。CDOの任命。サイバーセキュリティ、データ分析。これらが基盤として必要。 どうやってデジタルトランスフォーメーションを実行するか(How) ようは、計画立てて、実行してみて、振り返って向き直るしかないということです。 その中でのポイントは、大きくとらえること(全社視点で取り組むこと)、顧客視点を貫くこと、縦割り構造を壊すこと。
Posted by
次の流れにて、著者からのメッセージと読み解きました。 生涯に幾度も起こるデジタルの変革への警告 WHY、WHAT,HOWによる問いかけ 結論:新しい思考をすること、チーム、ネットワーク、速さ、顧客志向 結論に対して、メフェルトと野中からの10の提案
Posted by
法王ですらデジタル化している時代。企業が生き残るための必要条件となっているデジタル化だが、業界や企業において何をデジタル化していくのか、どう優先順位づけをしていくのかの指針を提示している。
Posted by