![自主独立とは何か 戦後史の解放Ⅱ(後編) 冷戦開始から講和条約まで 新潮選書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001910/0019104328LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1207-05-00
自主独立とは何か 戦後史の解放Ⅱ(後編) 冷戦開始から講和条約まで 新潮選書
![自主独立とは何か 戦後史の解放Ⅱ(後編) 冷戦開始から講和条約まで 新潮選書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001910/0019104328LL.jpg)
定価 ¥1,430
550円 定価より880円(61%)おトク
獲得ポイント5P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2018/07/27 |
JAN | 9784106038303 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
自主独立とは何か 戦後史の解放Ⅱ(後編)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
自主独立とは何か 戦後史の解放Ⅱ(後編)
¥550
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
2件のお客様レビュー
日本国憲法制定、サンフランシスコ講和条約締結、日米安保条約締結の流れがよくわかる。 著書も書くように、外交は限られた中から最もましな選択肢を選ぶもので、自分の好きに絵を書くようなものではない。 刻々と動く周囲の情勢を踏まえて決断しなければ、国家の舵取りを誤る。 国内政治も国際...
日本国憲法制定、サンフランシスコ講和条約締結、日米安保条約締結の流れがよくわかる。 著書も書くように、外交は限られた中から最もましな選択肢を選ぶもので、自分の好きに絵を書くようなものではない。 刻々と動く周囲の情勢を踏まえて決断しなければ、国家の舵取りを誤る。 国内政治も国際関係も同じだと思うが、後者にしくじりが多いのは何故か。
Posted by
卒論へ向けて。 以下、本書より。 日本は幸運であった。日本は第一次世界大戦後のドイツのように、「恥辱的な和平」を強制されることはなかった。また、「戦争犯罪という嘘」に対する怒りが、多数の国民の間で爆発することもなかった。さらに、日本は第二次世界大戦後のドイツのように分割占領され...
卒論へ向けて。 以下、本書より。 日本は幸運であった。日本は第一次世界大戦後のドイツのように、「恥辱的な和平」を強制されることはなかった。また、「戦争犯罪という嘘」に対する怒りが、多数の国民の間で爆発することもなかった。さらに、日本は第二次世界大戦後のドイツのように分割占領されることもなかった。あるいは、天文学的な数字の賠償金が科され、日本経済が破綻するようなこともなかった。 これらは何よりも、冷戦という環境下においてアメリカ政府が、勢力均衡の観点からも日本が大国としての国力を回復することを期待して、友好国としての同盟関係の形成と維持を求めていたからである。苛酷な国際政治の歴史を知る吉田(茂)から見れば、この対日講和条約は、「過去の平和条約に比べて比類なく公正で、かつ寛大」であったのだ。そのような歴史的な視座を持たず、また敗戦国であるという現実を直視せずに、あたかも日本が戦勝国であるかのように、何もかも自由自在に選択し決定できると夢想することは、あまりにも非現実的と言わざるをえない。 アメリカを中心として作成された講和条約を、それがアメリカの正義を押しつけるものであって、アメリカの利益に基づくものであると批判するのはたやすい。だが、国際政治の基調が、各国が国益を追求する中で、その国の国力が反映されるものであることは、国際政治学の教科書でわれわれが教わる基本でもある。われわれが考慮しなくてはならないのは、歴史上のそのほかの講和条約と比較したときのサンフランシスコ講和条約の特徴であり、歴史上のそのほかの占領と比較したときのアメリカによる対日占領への評価である。われわれは、より広い視野から、より長い時間軸の中で、戦後の日本の歩みを振り返ることが重要であろう。
Posted by