![昭和の怪物 七つの謎 講談社現代新書2484](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001910/0019100859LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
昭和の怪物 七つの謎 講談社現代新書2484
![昭和の怪物 七つの謎 講談社現代新書2484](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001910/0019100859LL.jpg)
定価 ¥968
110円 定価より858円(88%)おトク
獲得ポイント1P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2018/07/19 |
JAN | 9784065123393 |
- 書籍
- 新書
昭和の怪物 七つの謎
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
昭和の怪物 七つの謎
¥110
在庫あり
商品レビュー
3.8
37件のお客様レビュー
東條英機、石原莞爾、犬養毅、渡辺和子、瀬島龍三、吉田茂といった昭和史の著名人を手際よくまとめた労作です。 特に、戦中最も日本の舵取りが重視された局面で、最もつけてはいけない人物がトップに配置されてしまった、それが東條英機です。当時イケイケドンドンの陸軍を代表する東條が任命されたの...
東條英機、石原莞爾、犬養毅、渡辺和子、瀬島龍三、吉田茂といった昭和史の著名人を手際よくまとめた労作です。 特に、戦中最も日本の舵取りが重視された局面で、最もつけてはいけない人物がトップに配置されてしまった、それが東條英機です。当時イケイケドンドンの陸軍を代表する東條が任命されたのは、強硬派の東條によって軍内を統制させるという「毒をもって毒を制す」意図があったからだが、器の小さい東條は自分に反発する有能な人材をことごとく左遷させ、彼の周りにはイエスマンしか残さなかった。彼は精神論にとり憑かれ、妥協や譲歩は敗北、従って理論的思考よりも前進あるのみという亡国思想の権化だった。彼の迷言「戦争は負けたと思った時が負け」で多くの命が無駄に失われた。 東條英機と犬猿の仲だったのが、東條より4年後輩の石原莞爾。石原は理論派でかつ直言居士なので、東條が最も嫌悪した人物です。歴史にイフはありませんが、せめて石原が東條より先に生まれてくれていれば、東條の様な人物が軍内で重用されることはなかったのではと思われます。 続く、五・一五事件で殺された犬養毅と二・二六事件で殺された渡辺錠太郎の娘渡辺和子の章は必読です。軍人テロで文字通り命懸けだった政治家の毅然とした態度は感動的ですらあります。 一方で、国益よりも我が利権を優先する今の政治家の体たらくぶりが余計に悪目立ちします。
Posted by
最近長らく船戸与一の「満州国演義」シリーズを読んでいて、そこに出てくる人物の実像にも触れられそうだと読んでみた。論じているのは、東条英機、石原莞爾、犬養毅(犬養道子)、渡辺錠太郎(渡辺和子)、瀬島龍三、吉田茂といった面々。 一番面白かったのは石原莞爾(とそれを追い落とそうとする東...
最近長らく船戸与一の「満州国演義」シリーズを読んでいて、そこに出てくる人物の実像にも触れられそうだと読んでみた。論じているのは、東条英機、石原莞爾、犬養毅(犬養道子)、渡辺錠太郎(渡辺和子)、瀬島龍三、吉田茂といった面々。 一番面白かったのは石原莞爾(とそれを追い落とそうとする東条英機)。この人のことはもっと知ってみたい。この人が東条英機を凌いでいたら昭和12年あたり以降の日本はどうなっていただろうと思わされる。石原と吉田茂が対していたらどうなっていただろうかとか、なかった日本史を思ってしまう。 また、目からうろこが落ちるような話としては、二・二六事件のとき目の前で父を殺され、後年シスターになった渡辺和子が、著者が「お父上の命を奪った人間が悪いのではない。もっと大きな構図があり、その中で事件が起こったということでしょうか。そのような考えに達しているということになるのでしょうか」と問うたのに対し、「二・二六事件は、私にとって赦しの対象からは外れています」とこたえたこと(p.175)。赦しきれないことを渡辺もずっと抱えて生きてきたのだろう。あまりなことはしてはいけないなと感じたしだい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
最近昭和史を改めて勉強しており、何冊か読んだ上で保阪氏の著書にトライ。結果、難しいところも多々ありつつも理解出来、非常に面白いと感じた。(逆にいうと初見でこの本は厳しいかも…) 東条英機、石原莞爾、犬養毅など、興味深いものばかりだったが、 ニ・ニ六事件で父を惨殺された渡辺和子さんの「ニ・ニ六事件は私の赦しの対象から外れている」という言葉が衝撃的だった。 もちろん良い意味での衝撃なのだが、いやそうだよなと。そう思うからこそあの生き方が出来たんだろうなと、ひしひし感じました。 そして無知ゆえ、犬養毅の息子・犬養健さんがゾルゲ事件に巻き込まれていたことを初めて知った。その首謀者の尾崎からソ連切手を託されていたっていう、もう昭和史の中枢にいないと出来ない体験をしている道子氏の、「世間とはこういうもの」(お母様の発言なのだが)という言葉が突き刺さる。いつの時代も一緒。なんでテロの被害者側が傷つかないといけないのかね。 なんだろうな、昭和史って正直すごくセンシティブというか、扱いにくいし難しいからこそ、学校や世の中できちんと教えていかなあかんと私はずっと思っておるのです。人の考え方や、その人で構成される組織がここまでおかしくなると、ここまで国は変わっていくということが、もう滲み出て実感出来るのが昭和史というか。ニ・ニ六事件や五・一五事件なんて今の視点から見たら恐ろしすぎる事件だけど、これが起きて当たり前の世界が日本にあったという、それはきちんと教えないといけないんじゃないかなぁと、私はつくづく思っております。(ただの呟き)
Posted by