1,800円以上の注文で送料無料

昭和史講義 軍人篇 ちくま新書1341
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

昭和史講義 軍人篇 ちくま新書1341

筒井清忠(著者)

追加する に追加する

昭和史講義 軍人篇 ちくま新書1341

定価 ¥990

440 定価より550円(55%)おトク

獲得ポイント4P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/28(木)~12/3(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2018/07/05
JAN 9784480071637

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/28(木)~12/3(火)

昭和史講義 軍人篇

¥440

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/07/18

戦前の「昭和史講義」シリーズで最後に読んだ。 3巻の「リーダーを通して見る戦争への道」では、政治家が取り扱われているわけだが、なんだかなにをしたいのかわからない人が多い。なんでそうなるかというと、軍部をガバナンスできない、あるいは軍部を動かすために本心とは違うことを言ってみたり...

戦前の「昭和史講義」シリーズで最後に読んだ。 3巻の「リーダーを通して見る戦争への道」では、政治家が取り扱われているわけだが、なんだかなにをしたいのかわからない人が多い。なんでそうなるかというと、軍部をガバナンスできない、あるいは軍部を動かすために本心とは違うことを言ってみたりするからだ。 という状態で、戦前日本を動かしているのは、やっぱ政治家というより、軍部ということなのかなと思って、こちらを読んでみた。 たしかに軍人のほうが、なにを考えていたのか、なぜそういう判断、行動をしたのかはわかりやすい。(一部、とても政治的に動いている人もいて、政治家同様、本心がわからない人もいるが。。。) 一般的なイメージとして、 ・海軍は世界情勢をよく理解していて、日米戦争に反対していた ・世界情勢をしらない陸軍が、暴走して戦争に突き進んだ という感じがある。 しかし、実際には、 ・陸軍もトップクラスの人たちは欧米経験があって、世界情勢、これからの戦争は総力戦であることに問題意識をもっている ・陸軍の関心はもっぱら中国、ソ連、そして南方であって、アメリカとの戦争は海軍の仕事 ・なので、海軍がやると言わない限り、アメリカとの戦争はできない ・で、実際、対米戦争に向かっていたのには、海軍側のリーダーシップ?があった ということのようだ。。。。 エリート軍人たちもそれぞれのプロフィールを読めば、極めて優秀な人々(戦前の日本では軍隊の位置付けが高いので、社会の最優秀な人々の相当の割合、とくに経済的に学校にいくことができない優秀な人たちは士官学校にいく)が、集団になるとプアな結論を生み出すというグループシンクに陥っているということがわかる。 そして、政治家が軍隊のからのプレッシャーのなかで、判断をするように、軍人たちも自組織の中の政治的なパワーポリティクス、そして「大衆」からの圧力、支援のなかで判断しているのだ。 つまり、たどっていくと、大衆のポピュリズム的な動きが、日本の軍人、政治家を突き動かしており、そしてそのエリート集団内でのパワーポリティクスのなかで、だれもが望まない日米開戦になだれ込んでいったということのようだ。 と、なかなかにヘビーな話しなのだが、なかには人間的にも、知性的にも素晴らしい人はいて、陸軍でいえば、今村均、海軍では、堀悌吉。こうした人々が、もししかるべきポジションにいれば、と考えたくなるが、彼らが傍流においやられるような構造、歴史の流れの必然があったわけなので、この「もしも」を考えてもしかたのないことなのかもしれない。

Posted by ブクログ

2022/04/03

帝国陸海軍の主要な14人の将官を扱ったもの。紀伝体的に個別人物に着目しているわけだが、中身は玉石混淆。編年体では無いので全体像は掴みにくくなるが、それはシリーズ全体で縦糸横糸の関係にあると思う。但し、紀伝体らしく、その人の個性・経歴・思想などに切り込めている章が全てではなく、残念...

帝国陸海軍の主要な14人の将官を扱ったもの。紀伝体的に個別人物に着目しているわけだが、中身は玉石混淆。編年体では無いので全体像は掴みにくくなるが、それはシリーズ全体で縦糸横糸の関係にあると思う。但し、紀伝体らしく、その人の個性・経歴・思想などに切り込めている章が全てではなく、残念ながら星4とした。 読後感としては、個別人物が好きかどうかは別として、梅津、鈴木貞一、武藤、牟田口、今村、永野、石川、堀が面白かった。山本が自分の中ではダントツに詰まらなかった。 特に、海軍の指導者として名前はよく見るが全く知らなかった永野は更に知らなければと思った。リーダーシップなき組織の典型。堀悌吉の項では、とてつもなく有為な人材が末次・加藤のような怪物・俗物の策謀で排除されるわけだが、悪貨が良貨を駆逐する典型例で、いつの時代も気をつける必要がある。

Posted by ブクログ

2018/10/14

重要な局面で鍵を握っていたとされる14人の軍人の最新研究ということらしい。一人ひとりの行動や背景を掘り下げたところで「木を見て森を見ず」ってことに陥りやすいかも。そこは読者のリテラシーに委ねられるのだろうけど。 どうしても各々はちゃんと考えていたし、それなりに評価できるという方向...

重要な局面で鍵を握っていたとされる14人の軍人の最新研究ということらしい。一人ひとりの行動や背景を掘り下げたところで「木を見て森を見ず」ってことに陥りやすいかも。そこは読者のリテラシーに委ねられるのだろうけど。 どうしても各々はちゃんと考えていたし、それなりに評価できるという方向に引きずられそうで気持ちが悪い。 それでも牟田口司令官は全面的に非難されることになる。一番の問題は、そんな牟田口を司令官にした体制であり、しかもインパール作戦の責任も問わなかった軍のシステムなんだけどな。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品