1,800円以上の注文で送料無料

経営戦略原論
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

経営戦略原論

琴坂将広(著者)

追加する に追加する

経営戦略原論

定価 ¥2,860

¥770 定価より2,090円(73%)おトク

獲得ポイント7P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/26(水)~7/1(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2018/06/29
JAN 9784492534021

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/26(水)~7/1(月)

経営戦略原論

¥770

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.4

14件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/14

経営とその周辺領域との関係性にも注意しながら、古典的理論・実践から現在の複雑化した理論・実践まで触れて説明されている。マネジメントや数字の管理においては自動化・最適化は可能。だが、結局戦略面の最高の選択は分からないので、トップがビジョンを語ってメンバーの士気を上げて組織全体で頑張...

経営とその周辺領域との関係性にも注意しながら、古典的理論・実践から現在の複雑化した理論・実践まで触れて説明されている。マネジメントや数字の管理においては自動化・最適化は可能。だが、結局戦略面の最高の選択は分からないので、トップがビジョンを語ってメンバーの士気を上げて組織全体で頑張るみたいなことかなと。その頑張り方のパターンももちろんたくさん触れられている。

Posted by ブクログ

2023/08/12

経営戦略について、社会科学としての普遍的な法則性の面と、実学としての最適な処方箋の面と両面で書かれている。経営戦略が作られてきた、変わってきた歴史から学べる点が勉強になる。 戦略策定においては、商品や業界のニーズの変化の歴史を追っていくことが大事であるが、その中で作られてきた経営...

経営戦略について、社会科学としての普遍的な法則性の面と、実学としての最適な処方箋の面と両面で書かれている。経営戦略が作られてきた、変わってきた歴史から学べる点が勉強になる。 戦略策定においては、商品や業界のニーズの変化の歴史を追っていくことが大事であるが、その中で作られてきた経営戦略の歴史も理解できるという点で有効であると考える。 学びメモ ・現代の戦略は必ずしも人間の完全合理的な判断を前提にすることもなく、外部要因と内部要因の論理的な検討のみで編み出されるものではない。人間的な要素が盛り込まれ、感情などの不確定性の高い要因が影響を与えることもある。 ・戦略は、実行される前に計画立案されるものであるとも限らず、実行の中から次第に形作られるものでもある。創発的戦略。 ・プロイとは戦略を目の前に直面する競争相手とのやり取りの中から決定していく戦略策定のあり方、読み合いのゲームにおいて意思決定者のバックグラウンドや突発的な要因だ方向性が左右されることもある。 ・一つの産業内にも、その行動特性ごとに異なる企業の集団があり、そのグループは別の競争構造に置かれる。同じ産業構造の中でも企業のポジショニングによってパフォーマンスは変わる。特定のポジションを選択し移動障壁を作ることで優位性を見出すことが大事。 ・参入を試みる企業が産業内やグループ内の企業と同じ戦略を実行することができない状態を作る必要がある。 ・BSCは、財務、顧客、業務プロセス、学習と組織の視点に注目し、その作成の過程を通じて戦略の方向性を伝達する、戦略は連続した手続の一つのステップである、戦略が財務の視点のみならず、顧客の視点、内部ビジネスプロセスの視点、学習と成長の視点と論理的に因果関係が接続される。 ・リーンスタートアップの三つの要点、事業モデルに紐づくし仮定や前提条件を構造化して理解する、創業期においてはその検証へ中略する、顧客を巻き込み市場で行う。ビジネスモデルキャンパスという戦略フレームワークを活用すると、前提条件を設定しなければならない要因について整理できる。 ・ビジネスモデルの探索の段階が目指すものとしてプロダクトマーケットフィットを目指すのが大事だが、その構造を発見するために、プロブレムソリューションフィットを見出すのが定石。

Posted by ブクログ

2022/05/04

そもそもが難しいテーマで、内容を全て理解し切るには、私の能力が足りてないところがあったが、重い内容の割りには、比較的平易な文章表現で構成されていたので、読み切ることができた。 経営戦略の立案も実行も(今のところ)人間が行うものであり、人間の持つ不確実性、非合理性の下で経営戦略を如...

そもそもが難しいテーマで、内容を全て理解し切るには、私の能力が足りてないところがあったが、重い内容の割りには、比較的平易な文章表現で構成されていたので、読み切ることができた。 経営戦略の立案も実行も(今のところ)人間が行うものであり、人間の持つ不確実性、非合理性の下で経営戦略を如何に実践していくべきか?というところが印象的であった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品