1,800円以上の注文で送料無料

水族館の文化史 ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

水族館の文化史 ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界

溝井裕一(著者)

追加する に追加する

水族館の文化史 ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界

定価 ¥3,080

2,750 定価より330円(10%)おトク

獲得ポイント25P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 勉誠出版
発売年月日 2018/06/15
JAN 9784585222101

水族館の文化史

¥2,750

商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/12/22

挿入されている写真たちがカラーで嬉しい。世界の水族館行きたくなる。 内容としては、古代から現代にかけて、水族への価値観が、畏怖の対象及び鑑賞対象(一枚岩ではない)→支配対象(帝国主義の論理)→テーマパーク化→保護対象(環境問題に関連して)となっていく。 興味深いのは、筆者が...

挿入されている写真たちがカラーで嬉しい。世界の水族館行きたくなる。 内容としては、古代から現代にかけて、水族への価値観が、畏怖の対象及び鑑賞対象(一枚岩ではない)→支配対象(帝国主義の論理)→テーマパーク化→保護対象(環境問題に関連して)となっていく。 興味深いのは、筆者が、水族館が人々の求める「物語」に対応して変遷していくと指摘している点。近年、環境保護が叫ばれて、反対派の報告書や告発型ドキュメンタリーが作られ、水族館もそれに対応して、自然保護の拠点として活動するようになっている。しかしながら、反対派が作成したそれらも、かつて水族館が隠そうとした、「物語」をカットして繋ぎ合わせて作った「物語」でもある。そして人々は、よりしっくりくる方の「物語」を求めていくため、水族館が変遷していっている。 (※過去(特に1970年代)は、人々が海底の姿を映像ドキュメンタリーで見られるようになり、その雄大な自然の「物語」を観たいと思うようになり、水族館もそれに対応して非日常を提供するテーマパークへと変遷してきた経緯も、上記の補足になるだろう。) 何が真実か分からない中で、「物語」という言葉を用いているのは確かにと思う。様々な事実がある中で、それを繋ぎ合わせて「物語」を作れば、それは「真実」に見えるし、「真実」になりうる。そうした中で人々は、「自分によりしっくりくる物語」を選択して、求めていくのである。

Posted by ブクログ

2020/09/22

「水族館」という施設が最初はどこで産まれたのか、どのような経緯でここまで発達してきたのか、詳しく説明された本。 ページ数も多く、これ一冊でじっくりと水族館の歴史が網羅できる。 水族館という、捉え方を変えれば「動物の自由を奪う施設」について、考えさせられる記述もある。 僕は教...

「水族館」という施設が最初はどこで産まれたのか、どのような経緯でここまで発達してきたのか、詳しく説明された本。 ページ数も多く、これ一冊でじっくりと水族館の歴史が網羅できる。 水族館という、捉え方を変えれば「動物の自由を奪う施設」について、考えさせられる記述もある。 僕は教養本として楽しんだが、水族館という施設をただただ遊ぶ施設として捉えている人には面白く無いかもしれない。

Posted by ブクログ

2020/04/28

動物園の文化史と比較してやや近代に寄っているのは水族館としてはしょうがないのだろうが、前作と同じような「文化史」という観点ではイマイチな印象を持った一方で、ショービジネスや映画との類似点をしていく現代の部分は意識したことのない視点で非常に面白かった。 また(当然ながら)学術書にな...

動物園の文化史と比較してやや近代に寄っているのは水族館としてはしょうがないのだろうが、前作と同じような「文化史」という観点ではイマイチな印象を持った一方で、ショービジネスや映画との類似点をしていく現代の部分は意識したことのない視点で非常に面白かった。 また(当然ながら)学術書になるので、参考文献が豊富なのもうれしい。

Posted by ブクログ