1,800円以上の注文で送料無料

ポケットMBA 正しい意思決定のための「分析」の基礎技術 PHPビジネス新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-18-13

ポケットMBA 正しい意思決定のための「分析」の基礎技術 PHPビジネス新書

グロービス(著者), 嶋田毅(著者)

追加する に追加する

ポケットMBA 正しい意思決定のための「分析」の基礎技術 PHPビジネス新書

定価 ¥1,012

220 定価より792円(78%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所
発売年月日 2018/05/22
JAN 9784569840604

ポケットMBA 正しい意思決定のための「分析」の基礎技術

¥220

商品レビュー

4.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/03/30

◼︎読んだ背景 「イシューからはじめよ」読了後の流れです笑 ◼︎所感 ところどころ掲載されているコラムが面白かったです。 本の中に印象に残った箇所はいくつもありました(後述)が、特にコラムにあがっていた下記が響きました。 ----------------------------...

◼︎読んだ背景 「イシューからはじめよ」読了後の流れです笑 ◼︎所感 ところどころ掲載されているコラムが面白かったです。 本の中に印象に残った箇所はいくつもありました(後述)が、特にコラムにあがっていた下記が響きました。 -------------------------------------------------------------------------- 「読むことは人を豊かにし、話すことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする」 ・多くの文章に触れ、語彙を増やしたり表現の技法を学ぶ ・日頃から書く習慣をつける。 近年であればSNSなども効果的) ・正しく人に伝わるように意識する。 相手のレスポンスが自分の想定したものかなどを見ながら、正しく伝わっているかをチェックする ・言語化の上手な人に意識しているポイントを聞く 上記を愚直に行うことだけで、たんに言語化能力が高まるだけでなく、よき副産物として論理思考の上達や分析力の向上にもつながります。 -------------------------------------------------------------------------- 職務上、社内外含めシステム上でやりとりすることが多いため、自分と違う立場の方に、文章で何かを依頼することが多々あります。その際に、「相手のレスポンスが自分の想定したものかなどを見ながら、正しく伝わっているかをチェックする」点にしばらく注意していく所存です。 ◼︎印象に残った部分 ○分析の目的 ・正しい意思決定をすること ・その意思決定により、組織をいい方向へ促す ○言語化 感じたことをしっかり文章として言語化し、のちの分析や説得に使えるようにしておくこと。 言語化されない印象は、早い段階で忘れ去られるか、間違って記憶されてしまうからです。 ※とくに現地現物で情報取集する際 ○分析の際に気をつけるバイアス ・確証バイアス ・専門偏向 ・「自分は中立」のバイアス ・見栄はり回答 ・近日効果 ・「半径5メートル」の思考 ○分析の際の視座 自分より2つ、3つ上の管理職の立場で物事を考える

Posted by ブクログ

2018/10/21

データを使った分析手法が解説されているグロービスの本。 冒頭にロジカルシンキングの基礎的な解説がある。 そもそもロジカルに考えられなければ、分析なんてできないし、意思決定もできないということ。 初心者向けにわかりやすく書いてあるので、入門書としてお勧め。

Posted by ブクログ

2018/08/18

サントリーが緑茶「伊右衛門」開発時に実施したユーザー調査の質問の一例に「今日から1年間、急須で淹れたお茶を一切飲んではいけないという法案が可決されそうです。あなたは国民の代表として、緑茶を飲み続けることができるように反論しなければなりません。どのように反論しますか?」という話が非...

サントリーが緑茶「伊右衛門」開発時に実施したユーザー調査の質問の一例に「今日から1年間、急須で淹れたお茶を一切飲んではいけないという法案が可決されそうです。あなたは国民の代表として、緑茶を飲み続けることができるように反論しなければなりません。どのように反論しますか?」という話が非常に印象に残った。質問次第で調査で得られる情報が全く異なることには気をつけたいと思う。 分析の前にするべき3点①目的を認識しメインイシューを設定、②いったんなるべく最終的な仮説を持つ、③仮説に従い、どのような情報や分析が必要なのか当たりをつける、を忘れず、集めた情報を単に整理しただけで「分析した」という気分にならないよう意識したい。 概ね基礎的な内容ではあったが、気づきも多くよかった。あとは実践して経験を積んでいくしかないのかな。

Posted by ブクログ