![昆虫戯画 びっくり雑学事典 えっ!とおどろき、クスッと笑える](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001907/0019071283LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 児童書
- 1205-03-11
昆虫戯画 びっくり雑学事典 えっ!とおどろき、クスッと笑える
![昆虫戯画 びっくり雑学事典 えっ!とおどろき、クスッと笑える](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001907/0019071283LL.jpg)
定価 ¥1,100
220円 定価より880円(80%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 大泉書店 |
発売年月日 | 2018/05/15 |
JAN | 9784278084023 |
- 書籍
- 児童書
昆虫戯画 びっくり雑学事典
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
昆虫戯画 びっくり雑学事典
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.6
9件のお客様レビュー
じゅえき太郎さんのイラストが独特で、顔の部分がヒトなので最初は気持ち悪かったがすぐ慣れた。 昆虫とは「6本脚で、4枚の羽根を持ち、体が頭部・胸部・腹部に分かれている生き物」 昆虫ではない、ミミズ、カタツムリ、ダンゴムシ、クモなど身近にいて「虫」と呼ばれる生き物も沢山登場する。 ...
じゅえき太郎さんのイラストが独特で、顔の部分がヒトなので最初は気持ち悪かったがすぐ慣れた。 昆虫とは「6本脚で、4枚の羽根を持ち、体が頭部・胸部・腹部に分かれている生き物」 昆虫ではない、ミミズ、カタツムリ、ダンゴムシ、クモなど身近にいて「虫」と呼ばれる生き物も沢山登場する。 事典なので、最初から熟読する必要はなく、面白そうなところを見つけて気楽に読める。 各ページの虫のシルエットは、実物大なので役に立つ。 例えば、ホタルは1cmほどなんですね。思っていた半分くらいの大きさだった。 幼稚園児が大好きでポケットの中によく入っているダンゴムシは丘ダンゴ虫というらしい。 学名はアルマディリディウムで「小さなアルマジロ」という意味。 なぜ丘がついているかというと、浜ダンゴ虫という海岸に生息するダンゴムシもいるから。 クモの糸はなんと7種類あり、使い分けて巣を作っている。 カマキリとシロアリはゴキブリの仲間。 ミミズの体には実は毛が生えている。ホタルのように光るミミズは以外とそこらじゅうにいる。 小さな体で大きな音を出すセミ。あれだけの音量を出すのはヒトの科学技術でも不可能らしい。 人の血を吸う蚊はメスだけというのは有名な話。オスは花の蜜を吸うとは知らなかった。 虫は脱皮して大きくなるものもいるが、小さいカブトムシは小さいままで大きくはならない。 のような、「それが何かの役に立つの?」というどうでもいい知識を随分と身につけることができました。
Posted by
あめんぼうがの名前は「雨」に関係してるのかと、思ってたけど。つまむと甘い飴のような匂いがするから。 アリの巣の中にはアリ以外がたくさん住んでいる。 見つからないのは、アリと同じような言語を真似したり、匂いを真似したり、まるで壁のような擬態をしたり。 そして着々と幼虫などを食べて...
あめんぼうがの名前は「雨」に関係してるのかと、思ってたけど。つまむと甘い飴のような匂いがするから。 アリの巣の中にはアリ以外がたくさん住んでいる。 見つからないのは、アリと同じような言語を真似したり、匂いを真似したり、まるで壁のような擬態をしたり。 そして着々と幼虫などを食べて育つ。 ヨツボシクサカゲロウの卵は、糸のようなものに付いてて空中に浮かぶようになっているのは肉食で共食いしないように。 などなど、お話ししてあげたいエピソードが、ほんわかするタッチのイラストで紹介されている。
Posted by
昆虫の意外な生態と雑学をゆるいイラストと共に紹介する本です。不可思議で興味深い昆虫の世界を知ることが出来ます。一つひとつの項目がコンパクトに書かれているためさくさく読みます。反面、もっと詳しく知りたい人にはやや物足りなさはあると思います。
Posted by