![男と女の怒らない技術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001906/0019068388LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-05-00
男と女の怒らない技術
![男と女の怒らない技術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001906/0019068388LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | フォレスト出版 |
発売年月日 | 2018/05/08 |
JAN | 9784894519787 |
- 書籍
- 書籍
男と女の怒らない技術
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
男と女の怒らない技術
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
地図の読めない女、話を聞かない男的な本 - ?嶋津良智「男と女の怒らない技術」 ★★★☆☆ 目から鱗てきな論点はなかったのですが、まぁそうだよね。ってところが改めて分かった感じでしょうか。 知っていることを体系的にまとめることも大事なので、それはそれで価値があります。 #引用 ...
地図の読めない女、話を聞かない男的な本 - ?嶋津良智「男と女の怒らない技術」 ★★★☆☆ 目から鱗てきな論点はなかったのですが、まぁそうだよね。ってところが改めて分かった感じでしょうか。 知っていることを体系的にまとめることも大事なので、それはそれで価値があります。 #引用 ・人間の幸福は他者との関係性でしかあり得ない ・幸せは自分から始まり、他者への貢献で終わる ・自身が自分で感情を選んでいる。相手によって感情を選んでいる。 ・運のいい人、あるいは自ら運命を切り開いている人は、プラスの言葉を発している ・イライラは周囲に伝染する ・イライラがイライラを呼ぶ、イライラが別のイライラを大きくするという「イライラの相乗効果」によって、ストレスまみれになる。 ・気にしないという選択肢をもつと、イライラから解き放たれます。 ・人生の限られた時間を「怒り」に費やすのは無駄。 ・人間の感情は共鳴しあうもの。笑顔は、人生にプラスに作用します。 ・お互いが求めていることをはっきりと伝えあい、できること、できないことを明確にして、2人の価値観を作っていく。 ・パートナーとの関係で必要なのは、「大きな耳(じっくり聞く)、小さな口(自分の意見を控える)、優しい目(長所を探す)」」 ・自分の考えを主張するのはいいことですが、相手の意見を否定する権利はないし、否定してはいけない。 ・パートナーに必要なのはお互いへの尊重と感謝です。「ありがとう」の反対語は「当たり前」です。
Posted by
周囲を幸せにしていかないと、、自分は幸せにならない ん?と思ってたら 幸せは自分から始まり、他者への貢献で終わる と、書いてあって。 なんだかなぁと思いながら読み途中。 どっちも大事だよなぁ お金、仕事、家族、名誉、恋愛結婚、学歴、健康 の7つを自分が幸せになるために必要...
周囲を幸せにしていかないと、、自分は幸せにならない ん?と思ってたら 幸せは自分から始まり、他者への貢献で終わる と、書いてあって。 なんだかなぁと思いながら読み途中。 どっちも大事だよなぁ お金、仕事、家族、名誉、恋愛結婚、学歴、健康 の7つを自分が幸せになるために必要だと 思う順番に紙に書いて せーの、で見せ合う! これおもしろい。 違和感への対応 「8割スルー、2割話し合い」 こだわるとこだけ、話し合えばいい。 確かにそうだけど、いま9割8分スルーかもな。 「男女関係は2人が育てたように育つ」 ごもっとも!!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分に足りないものがたくさん書いてあった、いい本だった! 【印象に残ったフレーズ(解釈含む)】 ・女性にとって問題は共感するものであって、解決するものではない ・話に"まとめ"は不要 ・出来事に感情はない。それに反応するから感情が発生する。あなたの許可なくして、あなたを怒らせることはできない(怒ろうと思わなければ怒りは起きない) ・一生わかり合えないのだから、会話をやめたらおしまい(ポジティブな意味で) ・一つひとつの出来事を「さらっ」と流さないように ・雑談とは、あなたの体験、身近に起こった出来事、そのときどう思ったかの共有 ・相手が心地よく話せる笑顔、受け止め力、最後まで意見しないことができないと、魅力的な人とは思われない ・好かれるためには、相手の長所を見つけて好きになること ・好かれるためには、相談することで"かわいげ"を見せること ・人は変えられないから、まわりの環境を変える。人材マネジメントではなく環境マネジメント。 ・必要な行動を引き出せないのは、そのための道具=言葉、伝え方、態度が悪いから ・人は自分の思いをわかってもらうのに一生懸命、相手をわかろうとしない悪い習性がある ・目に見えない相手の心が何を思い、考え、何をしたいのか、先回りして寄り添う(相手軸) ・自分の考え、行動に対して、相手は何を思うのか、先回りして組み入れる ・互いに大切なことが重なる部分はこだわって会話し、重ならない部分はこだわらないことだと選択してスルー ・人生の有限な時間を「怒り」「イライラ」に費やすのは無駄 ・各々のこだわり、価値観にどれくらい重なりがあるのか確認する。それを擦り合わせるかどうかも確認する。イライラをなくすには、擦り合わせないにしても知っておくことが大事。 ・相手の行為には必ず理由がある(納得できるかは別として) ・モノやコトだけでなく、感情・気持ち・「〜してくれたら嬉しい」を汲み取るなどで、ケアすることが大事 ・「有り難う」の反対語は、「当たり前」 ・コミュニケーションの目的は、変化すること、必要な行動ができるようになること ・組織は「考え」の集まり。共通の考え方を持つ人が協力するから士気が高まり成果が出る。共通でない考えが理解し合えれば生産性が上がる。
Posted by