- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
デジタル・ワークシフト マーケティングを変えるキーワード30
定価 ¥2,420
220円 定価より2,200円(90%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 産学社 |
発売年月日 | 2018/03/01 |
JAN | 9784782534939 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
- 書籍
- 書籍
デジタル・ワークシフト
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
デジタル・ワークシフト
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
3件のお客様レビュー
デジタル時代における競争環境の変化を前提として、それに対応すべく、組織や人材のあり方など、日本企業にとっての総合的な経営課題についての論文が30本掲載されている。今回のコロナが今後の経済や社会のありかたをどう変えていくかというヒントになるかと思い手にとってみた。 2018年の出...
デジタル時代における競争環境の変化を前提として、それに対応すべく、組織や人材のあり方など、日本企業にとっての総合的な経営課題についての論文が30本掲載されている。今回のコロナが今後の経済や社会のありかたをどう変えていくかというヒントになるかと思い手にとってみた。 2018年の出版ですでに2年が経過しているが、出版時点でも既に過去のものと認識されていたはずの伊藤ハムのハム係長の事例など、すでに古さを感じる内容も含まれている。書中、デジタル時代の環境変化の速さとそれに対する組織や意思決定のスピード感がなんども強調されているだけに残念である。 全ての章において一貫してるのは、時代の変化に対応して変わるべき日本企業の大多数が過去の制度やオペレーションを維持しつづけ、そのために競争力を失ってきている事への危惧がある。特に人材や組織の運用、変化に適応できる企業文化の醸造などにおいては、先進的なIT企業やベンチャー企業での事例が多く紹介されているが、おそらく大手を中心とした旧来型の日本企業では、そうした問題やニーズは寺社には存在していないという認識なのであろう。 また、企業サイドだけではなく、いわゆるメンバーシップ型の雇用慣行に慣れきっている労働者サイドにも危機意識は向けられている。安定をどう定義するかという問題において、働いている企業が業績や財務において安定しているという「安定的なものの中にいる安定」な安定と、自分自身のスキルが高くどこにいっても通用するという「変化する環境に自分が適応できる安定」分けられるというが、当然、多くのサラリーマンは前者を当たり前と思いそれを選好する。しかし、それは安定を他人に委ねるという、主体性がなく危険性を孕んだモデルでもあるといえる。すでに、終身雇用は崩壊しグローバル競争と変化のスピードアップによって企業もその余裕はなくなっている。すでに内的な安定が重要であるという世界に向かっているのは明白であるが、あいかわらず会社に安定を求める傾向は、新卒の就活生においても同様であるという。
Posted by
コロナで図書館が閉まってしまったので、手元でプチ積読になっていた一冊から。 シーズベースの戦略でSTPという「売り方」からの脱却を解く。 購入当初(2018年3月刊)は、ややバズワードに走っている印象で「積んで」あったのだが、確信をついた記述も多かった。当然、予言の著ではないので...
コロナで図書館が閉まってしまったので、手元でプチ積読になっていた一冊から。 シーズベースの戦略でSTPという「売り方」からの脱却を解く。 購入当初(2018年3月刊)は、ややバズワードに走っている印象で「積んで」あったのだが、確信をついた記述も多かった。当然、予言の著ではないので、事態の方が進んできている(AIとか)部分も多いが、引きこもりの休日に、快晴の、春にしてはやや暑いくらいの空気を感じながら勉強になった。 「#デジタル・ワークシフト」(産学社、栗木契・横田浩一編著) Day133 https://amzn.to/2ze296B
Posted by
借りたもの。 デジタルを活用したマーケティング方法論、それを活かす人材育成やAI(ディープラーニング)による解析の課題まで、未来への展望と課題をまとめた一冊。 1つのキーワードに対して言及し、解説。一つ一つは読みやすく、ボリュームがある。 高度経済成長期の「持たざる者のマーケテ...
借りたもの。 デジタルを活用したマーケティング方法論、それを活かす人材育成やAI(ディープラーニング)による解析の課題まで、未来への展望と課題をまとめた一冊。 1つのキーワードに対して言及し、解説。一つ一つは読みやすく、ボリュームがある。 高度経済成長期の「持たざる者のマーケティング」から「持てる者のマーケティング」となった現代日本。そしてネットが普及し、AIが活用されるようになった。そうした変化によって10~20年前のマーケティングの方法論は通用しなくなっている。 消費者の心理が“所有”から“シェア”への移行もあってかもしれない。営業方法は変化せざるを得ない。 いきなり新しい方法論を展開するのではなく、既存の消費者傾向の原則を踏まえたうえで、デジタル(現実、物質的な商品の販売へとどう結びつけてゆくか)、AI(解析されたデータをどう読むか)をどう活かすかが模索されてゆく。 しかし、デジタルがもたらしたのは明確性ではなく、情報過多による新たな不確実性のようにも思う。 そのため今後の人材に必要なのは、創造性、見抜く感性のように思う。 それは 山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 』( https://booklog.jp/item/1/4334039960 )にあったようなものだと私は認識している。 様々な企業の、具体的な実例なども紹介。
Posted by