1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

競馬と鉄道 あの“競馬場駅"は、こうしてできた 交通新聞社新書

矢野吉彦(著者)

追加する に追加する

定価 ¥880

¥220 定価より660円(75%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 交通新聞社
発売年月日 2018/04/16
JAN 9784330877181

競馬と鉄道

¥220

商品レビュー

3.8

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/05/12

2018年のJRA賞馬事文化賞。 競馬が好きで鉄道も好きで読みたいと思っていたのだが、「交通新聞社新書」って近くの本屋には置いてなく、そのままになっていた。ようやく中古本屋に出て来て手にすることが出来た。 ウイニング競馬でお馴染みの矢野アナウンサーの手になるが、競馬ファン鉄道ファ...

2018年のJRA賞馬事文化賞。 競馬が好きで鉄道も好きで読みたいと思っていたのだが、「交通新聞社新書」って近くの本屋には置いてなく、そのままになっていた。ようやく中古本屋に出て来て手にすることが出来た。 ウイニング競馬でお馴染みの矢野アナウンサーの手になるが、競馬ファン鉄道ファンの域を超えて、よくぞここまで調べたという感じで資料的価値は高いと思う。一方、読み物としてはちょっと読み辛く、特に前半戦は苦労した。 中盤、今でも使っている淀駅や仁川駅、昔通っていた府中本町駅や船橋法典駅の話は、駅と鉄路の変遷も含めて懐かしくもあり面白く、最近岸和田に行くことも多いので、春木競馬を巡る南海vs阪和線の話も興味を惹いた(つい昨日も阪和線に乗ったけど、昭和5年に天王寺~久米田が20分って凄すぎる)。 それにしても昔は色んな所で競馬をやっていたのだなぁ、楽しくって仕方がなかったろうな。

Posted by ブクログ

2021/04/29

 著者は競馬ファンには有名なフリーアナウンサーださうです。不勉強にしてわたくしは存じ上げませんで、ご無礼いたしました。この方は「野球」と「鉄道」、そして「競馬」が好きで、「競馬と鉄道」をテエマに一冊出せないかと知り合ひの出版関係者に打診したさうです。しかし「そんなマニアックな本は...

 著者は競馬ファンには有名なフリーアナウンサーださうです。不勉強にしてわたくしは存じ上げませんで、ご無礼いたしました。この方は「野球」と「鉄道」、そして「競馬」が好きで、「競馬と鉄道」をテエマに一冊出せないかと知り合ひの出版関係者に打診したさうです。しかし「そんなマニアックな本は出せない」と断られたとか。まあさもありなむ。ところが救ふ神ありで、交通新聞社からオファーが来て、執筆・出版を快諾したとの事。流石に交通新聞社です。  で、一読すると中中面白いのです。わたくし、競馬については殆ど知るところは無いのですが、そんな人間でも愉しめる内容となつてゐます。競馬場駅といつても、単に競馬場が近くにあるから「〇〇競馬場前」などと名乗つてゐるだけで、それ以上でも以下でもないのではないかと思つてゐたのですが、大袈裟に言へば、競馬と鉄道の関係は、もう一つの鉄道史そのものであるなあと思案した次第です。  鉄道の創成期から競馬は絡み、日本初の競馬観戦列車は、明治天皇の乗るお召列車であつたといふから由緒正しいものです。明治大帝自身が競馬ファンだつたとか。共に幕末に欧州から伝はり、共に横浜が発祥の地になり、共に明治天皇が協力に後押ししたなど、競馬と鉄道には色色共通点があるのでした。  戦雲漂ふ時期も、競馬は黙許されたとか。その背景には富国強兵を焦る国家の思惑が絡んでゐたさうです。即ち従来の国産馬は戦争に於いて輸送力に劣り、戦力にならなかつたので、国産馬の増強にも一役買ふと競馬は例外視されたのでした。  第2章では、各競馬場駅の誕生から発展、さらに現況を詳細に解説します。詳細過ぎてわたくしは少し斜め読みしてしまつた。続く第3章は競馬場へのアクセスを巡り、観客輸送のライヴァル物語を綴ります。そして第4章は鉄道会社と競馬の関係を述べる。「名鉄杯」なんてのがあつたのですね。  第5章に至つては、海外の競馬場駅にまで言及してゐます。メイニアック過ぎます。本人も記述するやうに、態々オーストラリアまで行つて、廃線となつた競馬場線と駅の遺構を訪ねる人は中中ゐませんね。  巻末の「日本の“競馬場駅”一覧」リストは、これまた詳細なデエタが。良く調べたものです。しかしこの表を活用できる人とはどんな人でせうか。そちらの方に興味が湧きます。  といふ感じですが、鉄道・競馬・歴史のいづれかに興味がある人なら面白い一冊だと存じます。ところで、わたくしは名古屋の入国管理局によく行きますが、最寄り駅が「名古屋競馬場前」(あおなみ線)であります。しかしここは弥富のトレーニングセンターに移転してしまふさうです。駅名はどうなるのでせうか。 (丁度今日の新聞に、新駅名は「港北」(みなときた)駅に改称されると報道がありました。何だかつまらない名前です。「土古」(どんこ)でいいのに)

Posted by ブクログ

2019/12/18

競馬場とそこに乗り入れる鉄道がテーマではあるが、そのテーマを通じて明治以来の歴史・風俗を知ることができる良書。お召し列車、戦争、馬券、経済……競馬を取り巻く状況と、鉄道各社の対策ダイヤや集客作戦が面白い。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品