1,800円以上の注文で送料無料

存在と時間(4) 光文社古典新訳文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

存在と時間(4) 光文社古典新訳文庫

マルティン・ハイデッガー(著者), 中山元(訳者)

追加する に追加する

存在と時間(4) 光文社古典新訳文庫

定価 ¥1,342

1,210 定価より132円(9%)おトク

獲得ポイント11P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2018/04/01
JAN 9784334753757

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

存在と時間(4)

¥1,210

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/08

人間の根源について考察する本書について、根源よりも、哲学の基本がわかっていない自分が読む。読んでいて、なんとなくわかった気になる部分もあるけれど、大半の部分は思い返そうすると、理解していなかったことに気づく。 「気分」「世間話」「好奇心」「まなざし」。慣れ親しんだ用語も、哲学に...

人間の根源について考察する本書について、根源よりも、哲学の基本がわかっていない自分が読む。読んでいて、なんとなくわかった気になる部分もあるけれど、大半の部分は思い返そうすると、理解していなかったことに気づく。 「気分」「世間話」「好奇心」「まなざし」。慣れ親しんだ用語も、哲学において語られると敷居が高くなる。それでも懇切丁寧な解説の助けを借りて、なんとなく、ざっくりと、理解した気になる。 中山元氏の解説で、ハイデガーも最初から自分の思想があったわけではない、という趣旨のくだりがあった。それはそうだ。ハイデガーも誰かの影響下において哲学していた。その過程で先人の思想や考察に疑問を抱き、自らの哲学が生まれた。解説ではフッサールについて書いてあった。フッサールも世界における人間について考えていた。ただ、フッサールは気分について考察していなかった。 ハイデガーの新しさは、それまでの哲学において低く見積もられてきた「感情」というものを、高度な位置に属するのだと主張したところのようだ。人間は感情というものがベースにあって、それによっていろいろなことが決まっていく。ハイデガーの哲学は、人間の生活そのものを対象としている。ここが、他の哲学者が神話などを分析していたのと、大きく違う。そういう意味ではハイデガーの哲学は実用的なのかもしれない。 人は、生きていく中で様々な選択をしていく。そこには時代の気分があり、そこから影響を受けた自分の気分がある。生きていく中で様々な経験や選択をしていくうちに、個人のまなざしができあがっていく。だから、人それぞれ世界の見え方は違う。バイアスがかかっているのだ。そして、人は他人とコミュニケーションをとる。そこには語りの要素が入ってくる。話をする、もしくは文章を書く。人がものを見るとき、それを見る前提としてなにかが決まっている。本書「存在と時間」においては、ものが存在するのは人の幸福のためであると規定されている。ここはそう限定してしまっていいものなのだろうか、という疑問はある。それはともかく、語ることができる人は、沈黙することもできる。共同体は語ることによって違いを成長させていく。聞くことができる人は、物事を理解している人だ。沈黙することも、ただ聞くことも、コミュニケーションなのだ。 ざっくりとした理解はこのあたり。そして、ようやく4巻を読み終えたところで、残りは4冊。道半ばだが、なかなかおもしろい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品