1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

織田信長 435年目の真実 幻冬舎文庫

明智憲三郎(著者)

追加する に追加する

定価 ¥594

¥110 定価より484円(81%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 幻冬舎
発売年月日 2018/04/01
JAN 9784344427136

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

織田信長 435年目の真実

¥110

商品レビュー

3.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/08

信長に関することが少し理解できました! 大河ドラマ、どうする家康を観たから、信長が家康を討つ説には驚きました。 最後に年表があったのでわかりやすかったです。 息子が信長好きなので、手元に置いておこうと思います。

Posted by ブクログ

2019/12/22

435年前の話なので、何が真実なのかという議論をしても仕方ない。 こういう解釈もあり得るとして楽しく読んだ。 信長の幼少期について、周囲を欺くためにうつけを装っていたのは思いつきなどではなく、古典に触れていたのでそこにある故事に学んだのだろうというのは、信憑性がある。 一方で、...

435年前の話なので、何が真実なのかという議論をしても仕方ない。 こういう解釈もあり得るとして楽しく読んだ。 信長の幼少期について、周囲を欺くためにうつけを装っていたのは思いつきなどではなく、古典に触れていたのでそこにある故事に学んだのだろうというのは、信憑性がある。 一方で、信長は古典の戦略を深く学んでいた。だから桶狭間に勝てたのだ、というのは良いとして、その割には生涯を通して、結構戦略的に見ても納得ずくの大敗をしてることが多いよな、という印象。 また、信長が考えていた天下統一後の配置換えについて、受領名から類推されるように光秀や秀吉は遠くに飛ばされる対象だったのではないか、というのも有り得そうだな、と感じた。 光秀が日向守で秀吉が筑前守、単なる肩書じゃないか、と言ってしまえばそれまでだが、なんとなくそういうところで暗示されていたというか周知されていたということはありそう。 やっぱり大和守とか丹波守とかがエリートコースだったりしたのかしら。 あと、本能寺の変での最後の言葉、「是非に及ばず」は「仕方ない」という意味ではなくて、「光秀であるかどうか確認する必要はない(光秀であることに間違いはなかろう)」という意味だろう、というのはなるほどと思った。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品