![中学受験を考えたときに読む本 プロフェッショナル5人と考える小学生教育の「正しい知識と学習法」](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001904/0019049276LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1218-03-00
中学受験を考えたときに読む本 プロフェッショナル5人と考える小学生教育の「正しい知識と学習法」
![中学受験を考えたときに読む本 プロフェッショナル5人と考える小学生教育の「正しい知識と学習法」](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001904/0019049276LL.jpg)
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 洋泉社 |
発売年月日 | 2017/04/01 |
JAN | 9784800314451 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
中学受験を考えたときに読む本
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
中学受験を考えたときに読む本
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
5件のお客様レビュー
非常に参考になった。 迷っていたけど、中学受験はやめようと思った。 メリットよりデメリットの方が大きい。
Posted by
5人の教育界の著名人(知らない人もいましたが)の対談形式。 塾の裏側とか、探求学習への世の中の流れとか、いろいろ。 うちは中学受験するかわからないけれど、探求学習はさせたい。 以外覚書 中受のメリット 学力や精神の成長 中受のデメリット 成熟度が低いのに受けて 親子関係...
5人の教育界の著名人(知らない人もいましたが)の対談形式。 塾の裏側とか、探求学習への世の中の流れとか、いろいろ。 うちは中学受験するかわからないけれど、探求学習はさせたい。 以外覚書 中受のメリット 学力や精神の成長 中受のデメリット 成熟度が低いのに受けて 親子関係崩れる トラウマになる 親も子も「この程度」と思い込む 21世紀型入試 基本的な知識技能と、論理的な思考と表現が、必要 焦点を絞ったテーマについて積極的に対話 読み書きを日常的に行う環境 家族以外と話す 正確に話さなくても意味が伝わるから
Posted by
いろいろと、矛盾を突きつけられる内容でした。 たしかに、子供自身の「主体性」でもって志望校を決める(あるいは中学受験をするかどうかを決める)ということが理想である一方、まだ小学校4年生の児童にはそこまで情報を精査して判断する能力も経験もなく、結果として親の意向が強く反映されてしま...
いろいろと、矛盾を突きつけられる内容でした。 たしかに、子供自身の「主体性」でもって志望校を決める(あるいは中学受験をするかどうかを決める)ということが理想である一方、まだ小学校4年生の児童にはそこまで情報を精査して判断する能力も経験もなく、結果として親の意向が強く反映されてしまうこと。 画一的な詰め込みの教育システムに疑問を持ち、公立中学校ではなく私立の一貫校に受験させようとするときに、画一的なシステムによる教育が行われる大手の受験塾に通わせなければ合格が難しい、という事実。 それぞれの子どもの数だけ個性もあり、小学生の段階で「受験」というハードルを経験させることが、その子にとってプラスになるのかどうか。 蓋を開けてみなければ(実際に受験をし、入学してみなければ)中学受験が子どもにとって必要な機会だったかどうかはわかりません。 子どもに親のエゴを押し付けるのではなく、塾任せにするのでもなく、コミュニケーションをとりながら結論を出すことが必要である、ということはわかりますが、そのためのシステムやハウツーはありませんから、結局悩みながら当たって行くしかないのかな、と思います。 まずは身近にいる中学受験生のパパ、ママとの情報交換や、塾の教室見学に志望校の文化祭見学など、前向きな努力ができる(子どもも大人も)環境作りも、そのうち考えてみたいですね。
Posted by