1,800円以上の注文で送料無料

女性リーダーのための!感情マネジメントスキル
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

女性リーダーのための!感情マネジメントスキル

折戸裕子(著者)

追加する に追加する

女性リーダーのための!感情マネジメントスキル

定価 ¥1,540

220 定価より1,320円(85%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 すばる舎
発売年月日 2018/03/21
JAN 9784799106815

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

女性リーダーのための!感情マネジメントスキル

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/05

「女性リーダーのための」とありますが、男女関係なく、また、まだリーダーでなくとも、チームの中で働くのであれば、とても参考になる本だと思いました。 様々な部下がいる中で、部下たちの気持ちはどうしてなのか?じゃあどうすべきか?という事例が多く載っていました。 自分やリーダーを含むチ...

「女性リーダーのための」とありますが、男女関係なく、また、まだリーダーでなくとも、チームの中で働くのであれば、とても参考になる本だと思いました。 様々な部下がいる中で、部下たちの気持ちはどうしてなのか?じゃあどうすべきか?という事例が多く載っていました。 自分やリーダーを含むチームの人も、その事例のどこかには当てはまっていて、行動の理由(感情)を考えるきっかけになりました。 対人関係に悩んだら、再読しようと思います。

Posted by ブクログ

2020/09/18

きっかけ 自身がリーダーになるかもしれなくて、自分の持て余した感情をコントロールする為には、どうしたらいいかと思い購入 読み終わって リーダーとそれに対する人のそれぞれの思考が様々な事例で細かく書かれていた 自身が部下の時でも、上司やリーダーの思考が想像できる 自身の表現できな...

きっかけ 自身がリーダーになるかもしれなくて、自分の持て余した感情をコントロールする為には、どうしたらいいかと思い購入 読み終わって リーダーとそれに対する人のそれぞれの思考が様々な事例で細かく書かれていた 自身が部下の時でも、上司やリーダーの思考が想像できる 自身の表現できない感情も表されていた 今後 負の感情を抱えた時、改めて自分の感情と向き合い、相手の感情を想像するために参考にしたいと思う

Posted by ブクログ

2018/06/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

女性リーダーのための、とあるが、男性でもまったく同じなので、「女性でも男性でも『リーダー』に必要なスキル」という意識で読了。 事例がいくつも書かれていて、自分がリーダーの時の視点として、「あるよねー」な事は書かれていたが、対処法もけっこう自分で意識できてることが多かった。ただ、意識できてても、実践できてないことは多々あるので、トライアンドエラーの数が足りないなと。 また、まわりのリーダーやメンバーをまさに想像できる内容もわりとあった。彼らがうまく感情マネジメントしてくれたらなぁと思いつつ、たぶん無理だという前提に立って自分の感情のほうをマネジメントし、彼らとうまく付き合うのが、結局自分もまわりもハッピーになれるということだなと。 なので、自分の感情マネジメントスキル&うまい付き合い方を、もっももっと磨いていかねば。 【印象に残ったフレーズ】 ・女性の強みは「読む力」 └「やっておきます」の返事に対して実は手一杯なのを見抜く └「もう大丈夫です」の言葉を額面通りに受け取らずケアし続ける └「できます」のニュアンスを汲み取り上手にフォローする └プレゼントに「心から喜んでるリアクション」に対して、もう一人の自分が冷めた目で自分を観察している ・マルチタスクスキルも長所 └内面(感情)と現実を区別し整理して使える ・コミュニケーションスキルも長所 └様々な立場を上手く使い分けて自分を表現し、その場で最適な行動・感情を具現化する →その場に応じた感情、言葉、行動を、自分と相手両方でコントロールできる ・リーダーは、読み取って(read)、導く(lead) ・女性は、感情以外の、緊張・身体的不調や疲労・思考や能力の限界などの時にも感情表現として、機嫌やイライラや涙といった表に現れる ・感情は3種類存在。立場や人間関係による「ベースの感情」、「出来事や状況による感情」、経験や共有した時間による「築かれた感情」。ベースで悪印象でも築かれることにより「仕方ないなぁ」と思えるようになることもある。 ・感情マネジメントの肝(自分の場合)は、何かが起きた時の原因人物と出来事を分けて考えること。そしてその人物の個性や性質を踏まえずに出来事だけにフォーカスすること。さらにいえば、その発動パターンを自分の中に蓄積し、発動前に制御すること。さらにさらにいえば、マイナス感情ならスルーし、プラス感情ならフルに出し切ること。 ・ただの指示ではなく、相手に寄り添った「働きかけ」(言葉だけでなく、仕草や内面など目に見えない部分も含めて)をすれば、相手は違和感なく気持ちよく動ける ・チームの成果に無関心な場合、メンバーに連帯感を持たせて互いをチームメイトだと感じさせることが必要。そのためにはリーダーがまず一人のチームメイトとなり、メンバーに互いの関心を持たせるための接着剤となるのがよい。(チームの仕事の会話に入るとか、チームメンバー同士を繋げるとか) ・ポジションや役職が変わると急にギクシャクしたコミュニケーションになってしまう場合、相手と自分の役職関係性の変化に気持ちがついていけてなかったり、対応方法がわかってないだけ。結局は人と人なのだから、新たに関係性を作りにいけばいいだけ。 ・コロコロ変わる指示を出さないように、情報を咀嚼し、意図や背景を理解した上で、伝える相手に合う状態で渡すことを心がけねば、信頼を失う。逆に、ちゃんとできれば、相手は納得して、気持ちよく、無駄のない動きができ、信頼も増す。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品