![自ら人生の舵を取れ! Find yourself Lead yourself 大前研一通信・特別保存版Part.11](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001903/0019031290LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-00
自ら人生の舵を取れ! Find yourself Lead yourself 大前研一通信・特別保存版Part.11
![自ら人生の舵を取れ! Find yourself Lead yourself 大前研一通信・特別保存版Part.11](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001903/0019031290LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ビジネス・ブレークスルー出版 |
発売年月日 | 2018/03/12 |
JAN | 9784990211899 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
自ら人生の舵を取れ!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
自ら人生の舵を取れ!
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
<目次> はじめに 第1章真のリーダーシップ教育の必要性 第2章自らの人生の舵を取る大人に育てる 第3章多様なリーダーシップ教育 P147世の中に影響力を発揮するには、~構想力が必要 構想力の根源として 物事の本質を捉える論理的力 物事の原理原則の理解 世界の多様...
<目次> はじめに 第1章真のリーダーシップ教育の必要性 第2章自らの人生の舵を取る大人に育てる 第3章多様なリーダーシップ教育 P147世の中に影響力を発揮するには、~構想力が必要 構想力の根源として 物事の本質を捉える論理的力 物事の原理原則の理解 世界の多様性も含めたリベラルアーツ(教養) 構想の実現のツールとして、プログラミング言語 初版2018/3/13 購入①2018/4/22 購入②2019/3/17 2冊買った。。。
Posted by
自ら人生の舵をとるというのは、デジタルディスラプションの時代において、自らを見つめ、内省し、そこから行動に繋げるリーダーシップが必要だということが根本にある。ビジネスブレイクスルー大学院での講義の根幹でもあるなと思うが、MBAで学んだ事ってきっとこれなんだと思った。 例えば、8億...
自ら人生の舵をとるというのは、デジタルディスラプションの時代において、自らを見つめ、内省し、そこから行動に繋げるリーダーシップが必要だということが根本にある。ビジネスブレイクスルー大学院での講義の根幹でもあるなと思うが、MBAで学んだ事ってきっとこれなんだと思った。 例えば、8億人をマーケットとして捉えられるか。ネット携帯を使いこなしている消費者の数。先が見える人の近くではたらく、ロジカルシンキングを鍛える、議論するチカラを鍛える、上司の顔色を伺わず意見を述べる、こうした努力が個のチカラを伸ばすはず。 その意味で、子供の教育にその土台があることは自明だ。英語、財務、ITを基本となる言語とかたる大前氏の感性は、グローバルのトッププレイヤーとして成る程と思わせてくれる。とりわけ、いま活躍しているユニコーン企業のトップはプログミングに幼少期から興味をもっていたことが明らかになっている。 そして、経営者としては、さらに、広いチカラ、教養が必要と。この人から、学びたいと思わせる存在になること。哲学や思想、文化。たとえば、ほうれんそうは、アメリカでは手を引いて世話が必要な仕事能力に欠ける人となる、というようなことだ。 BBTの宣伝的な要素が多分に入っているが、そこを抜いても一読の価値ある内容。
Posted by