- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 児童書
日本史探偵コナン 名探偵コナン歴史まんが(5) 平安時代 十二単の好敵手 CONAN COMIC STUDY SERIES
定価 ¥1,078
825円 定価より253円(23%)おトク
獲得ポイント7P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/6(木)~2/11(火)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2018/02/01 |
JAN | 9784092966406 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/6(木)~2/11(火)
- 書籍
- 児童書
日本史探偵コナン 名探偵コナン歴史まんが(5)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本史探偵コナン 名探偵コナン歴史まんが(5)
¥825
在庫あり
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
コナン君の出てくる歴史マンガ。娘(八)が読んでいたので読んだ。マンガは、現代からタイムスリップしてしまった少女たちの冒険もの(コナン君の影は薄い)。コラム的にテキストページが何度か挟まれ、そこに歴史解説が書かれている。 以下、主にコラムより、印象に残ったことだけメモ。 ...
コナン君の出てくる歴史マンガ。娘(八)が読んでいたので読んだ。マンガは、現代からタイムスリップしてしまった少女たちの冒険もの(コナン君の影は薄い)。コラム的にテキストページが何度か挟まれ、そこに歴史解説が書かれている。 以下、主にコラムより、印象に残ったことだけメモ。 ■小野篁(おののたかむら) “おのおのむらむら”こと小野篁がマンガのお話上の悪役として登場する。百人一首にも取り上げられた和歌「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ あまのつり船」の詠み手である。 この人は昼間は朝廷に使える役人、夜は地獄に通い閻魔大王に仕える裁判官として働いたという伝説の持ち主なのだそうだ。全然知らなかった。京都市東山区の六道珍皇寺には、彼が地獄通いに使ったと伝わる「黄泉がえりの井戸」が残っているという。 史実上のむらむらは、貴族らしからぬ激しい気性の人だったそうで、上司に歯向かったり朝廷を批判したりして隠岐に流されたことがあり、前述の歌は隠岐へ行く際に詠んだものらしい。上司に歯向かうだとか上部組織?の批判だとかいうのは、その内容ややり口にもよるが別にそれ自体悪いことではない。どんな人だったのか気になる。今後勉強してみたい。だいたい一文字で「たかむら」と読むこの漢字も何なのか。それもいつか調べたい。 ■渡辺綱(わたなべのつな) マンガでの立ち位置はキラキライケメンなのか三枚目なのかよくわからない感じで登場する。残念なイケメンという扱いなのかな…。 大江山の酒呑童子退治伝説や、京都の羅生門(羅城門?)で茨木童子の腕を切った伝説で知られる武士。朝廷に従わない人たちのことを「鬼」として伝えたのではとされる。この辺も知らないことばかりなのでいつか勉強しよう。 ■院政 マンガでは語られず、コラムのみ。藤原道長、頼道の摂関政治のあと、頼道の娘に男子が生まれず、藤原氏の権威は弱まっていった(娘さんの受けたプレッシャーたるや…)。そして院政へ。そのころヨーロッパではちょうど、十字軍の時代でしたよというコラムもあり。ちなみにイスラム側の歴史では「十字軍遠征」ではなく「フランクの侵攻」。 なお、娘はマンガしか読んでいないらしく、現代から平安時代に飛ばされてしまった姉妹の「姉妹愛のシーンがアツいから読んだ方がいい」と言ってきた。まあ確かにそういう楽しみ方もできた。謎解きはそこそこに「エラリーがかっこいいからエラリー・クイーンが好き」と言っている私がどうこういうことはできない。どんな形であれ子どもを歴史に親しませてくれる本はありがたい。
Posted by
[江東区図書館] いよいよ日本史探偵コナン全12巻のうち、読んでいなかった最後の二巻を借りてこられた。 平安時代は言わずと知れた清少納言と紫式部。でももう少し二人の特徴と作品の紹介がストーリー中に出てくると良かったなぁ。それに弥生時代の姉妹なんて忘れちゃったよ。ただ冒頭になぜ...
[江東区図書館] いよいよ日本史探偵コナン全12巻のうち、読んでいなかった最後の二巻を借りてこられた。 平安時代は言わずと知れた清少納言と紫式部。でももう少し二人の特徴と作品の紹介がストーリー中に出てくると良かったなぁ。それに弥生時代の姉妹なんて忘れちゃったよ。ただ冒頭になぜか今回はミニ話が入っていたけれど、「一二三」を「うたたね」と読むなんて知らなかった!やっぱりなんでも捨てたもんじゃないなー。
Posted by