1,800円以上の注文で送料無料

新・人間革命(第27巻) 聖教ワイド文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1215-04-02

新・人間革命(第27巻) 聖教ワイド文庫

池田大作(著者)

追加する に追加する

新・人間革命(第27巻) 聖教ワイド文庫

定価 ¥838

220 定価より618円(73%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 聖教新聞社
発売年月日 2018/02/23
JAN 9784412016378

新・人間革命(第27巻)

¥220

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/16

著者、池田先生(1928~2023)の作品、ブクログ登録は29冊目。(対談集を含む) で、本作の内容は、次のとおり。 ---引用開始 【若芽】 1978(昭和53)年4月9日、東京創価小学校が武蔵野の地に誕生し、第1回入学式が晴れやかに行われた。 小学校の開校によって、幼...

著者、池田先生(1928~2023)の作品、ブクログ登録は29冊目。(対談集を含む) で、本作の内容は、次のとおり。 ---引用開始 【若芽】 1978(昭和53)年4月9日、東京創価小学校が武蔵野の地に誕生し、第1回入学式が晴れやかに行われた。 小学校の開校によって、幼稚園から大学院までの創価一貫教育の城が完成する。創立者の山本伸一は、入学式前日に小学校を訪れ、校内を視察。翌日の入学式後にも児童たちと記念撮影、記念植樹をし、昼食を共にして祝福する。 伸一は、折あるごとに小学校を訪問し、母子家庭や経済的に大変な家庭の児童、障がいのある児童らと自ら会い、抱きかかえるように激励。運動会、児童祭にも出席する。 1982年(昭和57年)3月、第1回卒業式では、「『平和』の二字だけは生涯忘れてはならない」と語る。翌月、大阪府枚方市に関西創価小学校が開校。伸一との黄金の思い出を刻みながら、創小生の若芽は、大きく成長し、社会へと巣立っていく。 【正義】 学会は、本格的な世界広宣流布の時を迎え、日蓮仏法の本義に立ち返った教学の深化を図り、万人の平等を説く仏法の法理を、広く社会に展開してきた。しかし、宗門の若手僧らは、それを謗法だと言って非難。伸一は、仏子である会員を守ろうと、宗門と対話を重ねる。 1978(昭和53)年、春から、学会は全国各地で〝合唱祭〟を開催する。4月15日、埼玉文化合唱祭に出席した伸一は、信仰によって躍動した生命で奏でる合唱の歌声は、万人の心を結ぶ〝文化の懸け橋〟となり、仏法を社会に開く推進力となると訴える。 23日、三重研修道場での三重文化合唱祭に出席。24日には、地元の婦人部本部長宅を訪れ、草創の功労者を励ます。その後も支部婦人部長宅を訪問。寸暇を惜しんで個人指導を重ね、リーダーの在り方の範を示す。 【激闘】 5月3日、会長就任18周年を祝賀する記念勤行会が全国各地で開催された。伸一は、メーン行事となる創価大学での表彰式典で、「生涯、信行学の実践を」と力説する。 9日には、東京・練馬文化会館の開館記念勤行会へ。信心は晩年の総仕上げの時が大事であり、最後まで堂々と学会を支えていくなかに、真実の黄金の人生があると語る。 14日から、鹿児島県の九州研修道場で開催された春季研修会に臨む。鹿児島会館や会員宅も訪問し、創価大学出身の青年部員らとも懇談のひと時をもつ。 17日には福岡へ飛び、九州最高会議で個人指導の基本姿勢を確認。続いて福岡圏・別府支部の体験談大会であいさつ。 18日、山口市内の支部座談会に出席。座談会の在り方について、功徳の体験を語り、信心の確信に満ちた集いにと望む。 20日には平和原点の地・広島で初の開催となった本部幹部会に。21日には岡山県女子部の合唱祭で励ましと指導を重ねる。 【求道】 伸一は、5月27日、東北平和会館で東北婦人部長・書記長らを激励。翌日、伊達政宗の騎馬像が立つ、夜の青葉城址を散策。24年前、戸田城聖と共に訪れた折、師が語った「学会は、人材をもって城となす」との言葉が耳朶に響く。 29日、福島文化会館での代表幹部との懇親会に。翌30日、郡山会館を訪れ、前年に亡くなった会館管理者の追善法要を行い、夫人を励ます。 6月8日には北海道へ。厚田では、北海道青年部の第6回総会で指導。 13日には釧路へ。別海の北海道研修道場を初訪問する。滞在中、役員の青年への激励をはじめ、標津町へも足を運び、個人指導に力を注ぐ。16日、上春別で雑貨店とドライブインを営む壮年と、77歳の求道心旺盛な母親を讃え、句を贈る。 伸一の北海道での激励行は16日間にわたった。この間、共に記念撮影した人の数は約5千人。延べ2万人を超える会員と会い、励まし続けた。 ---引用終了 本書で気になった箇所を一つ挙げると、p366~p368に、仙台の青葉城の伊達政宗像が平服立像の時期があったとのこと。 伊達政宗像の歴史を、ウィキペディアで見ると、 1935年 伊達政宗騎馬像、建立。 1943年 金属類回収令により撤去。 1954年 コンクリート平服立像として再建。 1962年 伊達政宗騎馬像が再建。 つまり、1954~1962年にかけて、伊達政宗像は、コンクリート平服立像だったということ。

Posted by ブクログ